救急車使用判断基準

家庭で使いやすい「救急車使用判断シート」を作ります。簡単に一目で分かるように、色分けもイメージしました。


救急車使用判断シート(家庭用)

区分具体例判断の目安行動
赤:すぐ119– 意識がない、反応が鈍い
– 呼吸困難、呼吸が止まりそう
– 胸の強い痛み、脈が取れない
– 大量出血
– 強い頭部外傷、交通事故、高所からの落下
– 突然の激しい頭痛、言語障害、片麻痺
命の危険がある、時間との勝負すぐ救急車を呼ぶ(119)
黄:迷ったら呼ぶ– 強い腹痛、吐血・下血
– 発熱(乳児・高齢者)、呼吸器症状
– 打撲や切り傷で歩行困難
– 持病が急に悪化(低血糖、心疾患など)
自力で病院に行けない場合や症状が悪化しそう迷ったら救急車を呼ぶ。付き添いがあれば自家用車での搬送も検討
緑:自力で受診可– 軽い風邪症状、軽い発熱
– 軽い打撲、擦り傷
– 慢性症状の軽度悪化
安定しており、自力で安全に病院に行ける救急車は控え、通常の受診で対応

使い方のポイント

  1. 色で瞬時に判断
    赤=即119、黄=状況次第、緑=通常受診
  2. 急変時は迷わず赤
    家庭で迷う場合は安全優先で119
  3. 連絡先の記入
    • 家族の連絡先
    • かかりつけ医
    • 夜間・休日の当番医
      をシートに書いておくと安心です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました