救急車を呼ぶべき「緊急事態」:判断の目安

救急車の使用は、命に関わるかどうか、迅速な処置が必要かどうか、移動中の安全性確保が重要かどうかで判断します。以下の区分けが一般的です。


1. 救急車を呼ぶべき「緊急事態」

命に直結する可能性がある場合や、時間との勝負の症状です。

  • 意識障害・昏睡
    • 意識がない、反応が鈍い
    • 強いめまいや倒れた後に起きない
  • 呼吸・循環の異常
    • 呼吸困難、呼吸が止まりそう
    • 胸の強い痛み、動悸が激しい
    • 大量の出血
  • 激しい外傷
    • 骨折、出血が止まらない、頭部外傷
    • 交通事故や高所からの落下
  • 急激な症状の悪化
    • 突然の激しい頭痛(くも膜下出血の可能性)
    • 言語障害、片麻痺(脳卒中の可能性)
    • 高熱、けいれん(特に小児や高齢者)
  • 心停止や心肺停止
    • 呼吸・脈がない場合は即119

2. 救急車を使うか迷う「準緊急」

自力で医療機関に行くのが困難、もしくは症状が進行する可能性がある場合。

  • 強い腹痛、吐血・下血
  • 発熱(特に乳児や高齢者)、呼吸器症状
  • 打撲や切り傷で出血は少ないが歩行困難
  • 持病が急に悪化した場合(糖尿病の低血糖、心疾患の症状など)

ポイント: 安全に搬送できるか、家族の付き添いで医療機関に行けるかを考慮。


3. 救急車を控えても良い「軽症」

症状が安定しており、自力で病院に行ける場合。

  • 軽い発熱・風邪の症状
  • 軽い打撲や擦り傷
  • 慢性症状の軽度悪化
  • 小児の軽い発熱や咳

判断の目安

  • 意識・呼吸・循環に異常 → 救急車を呼ぶ
  • 自力で安全に病院に行けるか → 救急車を控えることも可
  • 症状が急変しそう → 迷ったら呼ぶ(迷ったときは安全優先)

コメント

タイトルとURLをコピーしました