「電話を取った瞬間に自動で『この通話は録音されます』と相手へアナウンスする」
――これは完全自動では標準搭載されていませんが、いくつかの方法で近い仕組みを作ることが可能です。
日本での現実的なやり方を、法律面も含めてまとめます。
1. 法律上のポイント(日本)
- 自分が会話の当事者であれば録音自体は原則合法。
- ただし、相手への「録音予告」は義務ではありませんが、
自動アナウンスを流すこと自体はもちろん可能。 - 公開やSNS投稿はプライバシー・名誉毀損の恐れがあるので証拠利用の範囲にとどめる。
2. 実現の方法
A. 留守番電話/自動応答を利用
**「電話に出る前に流す」**仕組み。
- キャリアの留守番電話・応答メッセージ機能
- ドコモ「留守番電話サービス」
- au「スマート留守電」
- ソフトバンク「留守番電話プラス」
- 自動応答メッセージを
「ただいま通話内容を録音しております。ご用件をどうぞ。」
などに設定。
※この場合、まず録音アナウンス → その後自分が出る、またはメッセージ録音してもらう方式になります。
B. スマホの通話アプリ+録音アナウンスを組み合わせる
- Android:一部端末の電話アプリは「自動通話録音」設定が可能。
- 事前に短い音声ファイルを用意し、着信時にワンタップで再生するアプリを併用。
- 例:MacroDroid(自動化アプリ)+録音済みアナウンス。
- iPhone:標準では不可。
- 3者通話型の録音アプリ(TapeACall等)+外部スピーカーでアナウンス音声を再生する形が現実的。
C. 固定電話(家庭・事務所向け)
- 留守番電話一体型の電話機には「応答メッセージのカスタマイズ」機能があります。
- 例:パナソニックの迷惑電話防止機種
- 設定で「この通話は録音されます」と事前に自動で流せる。
3. 実用的な運用例(スマホ)
- Androidで「自動通話録音」をON。
- 短い音声ファイル:「この通話は録音しています」
- MacroDroidなどで着信時に自動再生 → そのまま会話。
完全自動で両方を同時に行うのはやや設定が複雑ですが、
「留守番電話の応答メッセージ」なら簡単に実現できます。
まとめ
- 簡単&確実:留守番電話/応答メッセージに録音予告を設定する。
- スマホで自動再生したい場合:Androidは自動化アプリ+録音アナウンス、iPhoneは外部サービス併用。
- 録音データは証拠用途に限定して保存・利用することが大切です。
コメント