迷惑・詐欺・しつこい営業などの電話番号を簡単に確認する方法を、さらに整理してわかりやすくまとめます。
スマホでそのまま使える手順です。
1️⃣ その場で番号を調べる(検索サイト)
電話を切ったあと、番号をコピーして検索します。
サイト | 特徴 | 使い方 |
---|---|---|
jpnumber.com | 利用者口コミ・評価が豊富 | ブラウザで番号入力 |
電話帳ナビ(Web版) | カテゴリ別に表示(詐欺・勧誘など) | 同上 |
迷惑電話番号サーチ | 新着が早めに反映 | 同上 |
ポイント:ハイフンあり/なしどちらでも検索可。
2️⃣ 着信時に自動判定するアプリ
電話が鳴った瞬間に「詐欺の可能性」など警告を出してくれます。
- 電話帳ナビ(iOS/Android):無料。国内利用者が多く、警告表示が日本語でわかりやすい。
- Whoscall(iOS/Android):世界規模のデータベース。SMSの怪しいリンクも警告。
- Google電話アプリ(Android):Pixelなどで標準搭載。迷惑電話は赤色で表示。
インストール後に着信許可をONにしておくと、自動判定が働きます。
3️⃣ キャリア公式サービス(申込だけでOK)
携帯会社のネットワーク側で判定してくれるので精度が高めです。
キャリア | サービス名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|---|
NTTドコモ | 迷惑電話ストップサービス | 無料 | 着信時に自動警告・拒否 |
au | 迷惑電話撃退サービス | 無料 | 契約プランにより設定画面からON |
ソフトバンク | 迷惑電話ブロック | 無料 | AI判定で警告表示 |
4️⃣ 併用すると安心な習慣
- 着信時に出る前に番号検索(上記サイトやGoogle)。
- 不審な番号はスマホの着信拒否リストへ登録。
- 重要な通話だけは録音アプリや標準録音機能で証拠保全。
✅まとめ:一番カンタンな流れ
- リアルタイム防御:電話帳ナビ or Whoscallを入れておく。
- かかってきた後:jpnumberなどで口コミ確認。
- 再発防止:スマホ本体で着信拒否設定。
この3ステップを組み合わせれば、怪しい電話番号をすぐ確認&ブロックできます。
コメント