詐欺:スマホで最近のAI詐欺メール/SNSメッセージの具体例

スマホで確認された最近のAI詐欺メール/SNSメッセージの具体例10件と、それぞれの見分け方・注意ポイントをまとめます。


1. 「Amazonアカウントが停止されます」メール

  • 内容例
    「あなたのアカウントは不正利用の疑いがあります。24時間以内に確認してください。」
    リンクをクリックするとログイン画面に誘導。
  • 見分け方
    • 公式アプリや公式サイトから直接ログインして確認。
    • メールアドレスをチェック:@amaz0n.co.jpのように似て非なる文字がある。

2. 「LINEポイントが当選しました」DM

  • 内容例
    「あなたに特別にLINEポイント10,000円分が当たりました!」
    個人情報入力フォームへ誘導。
  • 見分け方
    • LINE公式アカウントからの通知ではない。
    • 「個人情報入力」を要求してきたら100%詐欺。

3. 「銀行口座の残高確認」SMS

  • 内容例
    「口座がロックされました。リンクから確認してください。」
  • 見分け方
    • 正規銀行はSMSでリンクからログインを促さない。
    • 銀行公式アプリやウェブで直接確認する。

4. 「楽天カード請求内容確認」メール

  • 内容例
    「不正利用が疑われます。請求内容を確認してください。」
  • 見分け方
    • メールアドレスや署名が不自然。
    • 「クリックして確認」は避け、公式サイトでログイン。

5. 「配達未完了のお知らせ」SMS/メール

  • 内容例
    「ヤマト運輸よりお届け予定の荷物が未配達です。こちらから確認。」
  • 見分け方
    • 配達状況は公式アプリ・サイトで確認。
    • 短縮URLや知らないドメインはクリックしない。

6. 「恋愛・出会い系詐欺」SNS DM

  • 内容例
    「あなたに会いたい」「特別にあなたに教えます」
    →Amazonギフトカード購入を要求。
  • 見分け方
    • SNSで会ったばかりの相手から金銭要求は絶対に無視。
    • プロフィールや投稿履歴を確認。

7. 「PayPayボーナス付与」通知

  • 内容例
    「PayPayボーナス1万円付与されました。こちらから受け取ってください。」
  • 見分け方
    • ボーナス付与は公式アプリ内で通知される。
    • URLをクリックして情報入力するタイプは詐欺。

8. 「政府・行政からの補助金・給付金通知」メール

  • 内容例
    「給付金の申請手続きが必要です。こちらから入力してください。」
  • 見分け方
    • 政府・自治体はメールやSNSで個人情報を聞かない。
    • 公式サイトで情報を確認する。

9. 「Apple ID不正アクセス警告」メール

  • 内容例
    「あなたのApple IDが不正に使用されました。今すぐ確認。」
    ログインページに誘導。
  • 見分け方
    • メールアドレスやリンク先を必ず確認。
    • 公式アプリや設定から直接確認。

10. 「クラウドサービス支払い未完了」メール

  • 内容例
    「Google Driveの支払いが完了していません。アカウントが停止されます。」
  • 見分け方
    • GoogleやDropboxはメールで直接支払いリンクは送らない。
    • 公式サイトからログインして確認。

スマホでの共通チェックポイント

  1. 送信元確認:メールアドレス・電話番号・SNSアカウントを必ず確認
  2. リンクは長押しで確認:短縮URLや公式っぽいドメインに注意
  3. 個人情報絶対入力禁止:クレカ番号、暗証番号、マイナンバー
  4. 緊急・特典・脅迫系は怪しい
  5. 公式アプリ・サイトで直接確認:リンクは使わない

💡ポイント:AIで文章が自然になったので「日本語が変だから怪しい」という従来の判断は通用しなくなっています。**「送信元・リンク・個人情報要求・緊急性」**が今は最大の見分けポイントです

コメント

タイトルとURLをコピーしました