株の利益とビットコイン(暗号資産)の損失の損益通算について:現行日本の税制に基づき詳しく整理


1️⃣ 損益通算の原則

株式(上場株式等)

  • 上場株式の譲渡益は 「申告分離課税」 で、税率は概ね 所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%(合計約20.315%)
  • 同じ株式取引内での損益通算は可能(例:A株の利益+B株の損失)
  • 損失の 3年間繰越控除 が可能(条件あり:確定申告していること、株式譲渡所得があること)

ビットコイン(暗号資産)

  • 利益は 雑所得 として扱われ、総合課税(給与などの他所得と合算される)
  • 損失は翌年に繰り越せない
  • 株式やFX等とは損益通算不可

2️⃣ 株の利益 1,000万円、ビットコイン損失 1,000万円の場合

  • 株の利益:1,000万円(申告分離課税)
  • ビットコインの損失:1,000万円(雑所得)

ポイント

  1. 株の利益は株式の損失としか通算できない → ビットコインの損失は通算できない
  2. ビットコイン損失は翌年以降に控除できない → この1,000万円は 実質的に損失として扱われるが税務上控除不可
  3. よって、確定申告でできる処理は以下の通り:

3️⃣ 確定申告の処理例

株の利益

  • 申告分離課税として申告
  • 株の損失がある場合は、同年の株の利益と通算可能
  • 来年以降も損失の繰越控除を利用できる場合は申告しておく

ビットコイン損失

  • 所得がないため税金の控除対象にはならない
  • 確定申告で「雑所得0円」として申告する必要は基本的になし
  • ※雑所得が他にプラスになっている場合、その年の合算で税額計算される

4️⃣ まとめ(このケース)

資産利益/損失損益通算繰越控除
+1,000万円株の損失と通算可最大3年(条件あり)
ビットコイン−1,000万円株と通算不可繰越不可

結論

  • 株での利益1,000万円は通常通り申告・納税
  • ビットコイン損失1,000万円は税務上控除不可 → 損益通算できない
  • つまり、税金計算では 株1,000万円に対して約20%課税される

💡 注意点

  • ビットコイン損失を株式利益と相殺できると勘違いしやすいが、税制上は別の所得区分なので通算不可
  • FX(先物取引)は雑所得に含まれる場合があり、区分によっては通算可能だがビットコインは対象外
  • 将来の税制変更で扱いが変わる可能性があるので、最新情報を確認することが大切

コメント

タイトルとURLをコピーしました