株・暗号資産・FXなど主要資産の損益通算ルール「どの損益が通算できるか」


🔹 損益通算ルールまとめ(日本・現行税制)

資産・取引利益の課税区分損失の通算可能範囲繰越控除コメント
上場株式等(特定口座)申告分離課税同じ株式・ETF等の譲渡損失と通算可能最大3年(確定申告必要)配当との損益通算も可能(配当控除との関係注意)
非上場株式総合課税(雑所得・譲渡所得)同じ非上場株の譲渡損失と通算可条件による譲渡損失の扱いが異なるため注意
FX(先物取引)申告分離課税(雑所得)同じFX損失と通算可能最大3年「くりっく365」などの国内FXは対象
ビットコイン・暗号資産雑所得株・FX・他の雑所得損失とは通算不可繰越不可税務上「雑所得扱い」なので、損益通算不可
仮想通貨先物(証拠金取引)雑所得同じ先物取引内で通算可能条件による取引区分に注意
債券売却益総合課税 or 申告分離課税(債券種による)同じ債券損失と通算条件による償還損益も対象

🔹 この表のポイント

  1. 株式と暗号資産は損益通算不可
    • 例:株1,000万円利益、ビットコイン1,000万円損失 → 税金は株の利益に対して課税される
  2. FXや先物は同じ取引区分内で通算可能
  3. 暗号資産の損失は繰越控除できない
  4. 株式の損失は翌年以降最大3年間繰越控除可能(確定申告必須)

🔹 利用方法

  • 自分の保有資産や利益・損失をこの表に当てはめて、どの損益が通算可能か確認
  • 確定申告時の書類作成の参考に
  • 将来、新規資産(NFTや新型仮想通貨)を購入する際の税務判断に活用

💡 補足

  • 日本の税制は所得区分ごとに損益通算ルールが厳格に分かれています。
  • 投資判断や確定申告時に「損失を相殺できるかどうか」をこの表で確認するだけで、大きな誤りを防げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました