海外旅行での緊急時対応:重要なので準備必須

「起こりうる事故・被害の分類(一覧)」。次に「各種事故での即時対応手順(優先順)・証拠収集・保険・領事対応」。最後に「主要国別の緊急番号・連絡先の使い方(英語・現地語の短い言い回し付き)」を提示します。重要な箇所には外務省や国際的な情報ソースも付けます。必要なら、あとで「あなたが行く国リスト」をもらえれば、その国だけをより詳細に(領事館の直通番号や最寄り治安情報、被害後の具体的窓口)にできます。


1) 海外で遭遇し得る事故・被害(カテゴリ別・主な例)

(実際に発生するパターンをできるだけ広く列挙します)

窃盗・財産被害

  • すり(ポケット盗難)、置き引き、スリリング手口(混雑→犯行)
  • バッグ奪取(スナッチ)、路上強盗、ATMスキミング/カード複製
  • クレジットカード不正利用、偽札、宅配・受取詐欺、偽販売(ニセ物)

詐欺(Scams)

  • 観光客を狙う「オーバーチャージ(ぼったくり)」、偽タクシーメーター、請求書の架空請求
  • 親切なふりの「友愛詐欺」(見知らぬ人が助けてくれて、その後要求)
  • インターネット詐欺(偽サイト、偽エアビー、転売詐欺、恋愛詐欺)
  • 偽警官・偽役所(身分証を要求して金を巻き上げる)

暴力・身体被害

  • 暴行、傷害、性犯罪(痴漢、強姦を含む)、強制連行、拉致
  • 夜間の襲撃、集団暴力、飲酒に絡むトラブル

交通事故・運転関連

  • 自転車・バイク・車・歩行者の交通事故(過失認定、現場処理、保険)
  • レンタカー事故、当て逃げ、交通違反で拘束されるリスク

医療関連・病気

  • 急病・食中毒・事故による重症(医療体制が不十分な国もある)
  • 慢性疾患薬の忘れ・紛失、アレルギー反応

行政・パスポート・査証トラブル

  • パスポート紛失・盗難、査証(ビザ)問題、入国拒否、拘留・逮捕
  • 滞在許可関連の誤解や罰金

自然災害・公共安全

  • 地震、津波、台風、山岳遭難、洪水、火山噴火、寒冷障害、熱中症

宿泊・施設関連

  • ホテルでの盗難、部屋侵入、宿泊代のトラブル、偽ホテル予約
  • 建物火災、避難トラブル

性別や年齢を狙うトラブル

  • 「女性トラブル」:過度な勧誘、性的嫌がらせ、結婚詐欺、薬物使用を強要される等
  • 未成年者や高齢者を狙った特殊手口

サイバー/金融犯罪

  • Wi-Fi経由での情報搾取、SIMスワップ、偽Wi-Fi中継による盗聴

その他

  • 労働搾取、旅先での契約トラブル(催行中止・代金請求)、動物による被害、環境的被害(汚染による健康被害)など

2) どんな事故でもまず最優先する「原則的な行動(短く・優先順位)」

  1. 安全確保(自分と同行者):危険な場所から離れる。逃げられないときは目立たない所に移動。
  2. 緊急通報:現地の緊急番号(Police / Ambulance / Fire)へ通報。多くの国で112や911など(後述)。ウィキペディア
  3. 在外公館(大使館・総領事館)へ連絡:日本人なら外務省/在外公館へ。領事窓口で「渡航書発行」「領事対応」「警察・病院の手続き」について案内を受けられる。外務省海外安全ページ参照。安全情報提供サービス+1
  4. 証拠確保:被害現場の写真(傷、壊れた物、周辺の状況)、日時・場所・関係者(氏名・説明・プレート番号など)、目撃者連絡先を記録。
  5. 被害届・診断書の取得:警察での証明(英語のpolice report / case number)は保険請求・パスポート手続きで必須。医療被害は診断書/検査結果を保存。
  6. カード停止・保険連絡:クレジットカード会社へ不正利用防止で即時停止、旅行保険会社へ事故報告。
  7. 落ち着いて記録:出来事を時系列でメモ(できればすぐに日本語で)。後の法的手続き・保険請求に必要。
  8. 目撃者や証拠の確保が危険な場合は無理をしない(追いかけると二次被害に遭うことが多い)。

3) 各種事故別:具体的な即時対応と注意点(主要項目)

(代表的被害ごとに具体手順を列挙)

窃盗(すり/強盗/スリ)

  • 即時:安全な場所に移動、周囲の人や宿泊先スタッフに助けを求める。
  • 警察:直ちに警察に通報 → ポリスレポート(被害届)を必ず取得(保険請求で必須)。
  • カード・携帯:カードはすぐ停止、スマホは遠隔ロック/追跡、SIM交換・ID盗難対策。
  • 証拠:写真、目撃者、監視カメラの有無を確認。
  • 盗難後の手続き:パスポート紛失なら領事館で帰国用渡航書の手続き(後述)。
  • 注意:追跡や取り戻しに向かうのは危険。警察に動かしてもらう。

ATMやカード詐欺(スキミング等)

  • ATMで不審な機器が付いていないか確認。暗証番号は手で覆う。
  • 不正操作や取り付けられた装置に気づいたらその場で取引を中止し、異常が見られるATMは使わない。
  • カードデータ流出が疑われたらカード会社に即時連絡し停止。取引記録を保管。

タクシー・ぼったくり・過大請求

  • 乗車前にメーターが正常か確認、行き先をはっきり告げる。写真でナンバーを撮る。
  • 支払い前に料金の内訳と領収書を要求。問題ある場合は写真・記録を取って警察や宿泊先に相談。

性犯罪・性的嫌がらせ

  • 身体の安全確保第一。可能ならすぐに安全な場所へ。
  • 医療処置・証拠保存:「シャワーを浴びない」「衣服を保管」など、証拠採取のための指示に従う(可能な限り)。
  • 警察への届け出、医療機関の受診、被害者支援センターへの相談を検討。領事館に連絡して翻訳や手続きの支援を得る。米国務省などは被害者支援情報を提供している(在外公館へ相談)。旅行.state.gov+1

交通事故

  • 負傷者の救護→救急(Ambulance)、車両は可能であれば写真を撮り、相手の情報(氏名、保険、ナンバー)を交換。
  • 警察に届け、事故証明書を取得。レンタカー会社・保険へ連絡。

医療緊急(病気・重症)

  • 119/112/911など現地救急へ通報(国により番号が異なるので要確認)。病院で診断書(英語)を取得。海外旅行保険に連絡。
  • 慢性疾患の薬は常備薬・英文処方箋を持参すると安全。

パスポート紛失・盗難

  • 最寄りの**日本大使館・総領事館(在外公館)**に連絡し、帰国用渡航書等の手続き。外務省の在外公館情報を利用。安全情報提供サービス+1
  • 警察に被害届を出し、警察証明を入手してから領事窓口へ(国による手順差あり)。

逮捕・拘束

  • 冷静に。直ちに在外公館に連絡を要求する(日本国籍を示し、領事支援を要請)。弁護士を要求し、署名は内容を理解してから行う(言葉が分からない場合は通訳を要請する)。外務省の領事サービスで案内あり。安全情報提供サービス

4) 証拠収集・「もらっておくべき書類」一覧(保険・法的手続きのため)

  • 警察報告書(Police Report / Case Number) — ✔必須
  • 医療診断書(英語での診断書)・検査結果・領収書
  • 写真(負傷・現場・物的被害・車両・ナンバープレート)
  • 目撃者名・連絡先(可能ならメッセージや音声で記録)
  • 取引・領収書(支払いの証明)、目に見える被害物の保管
  • 航空券・宿泊証明(旅行保険請求時)
  • (被害の記録)自分の詳細メモ(日時・状況・やり取りの要旨)

5) 大使館・総領事館(在外公館)に求められる/期待できる支援(外務省参照)

  • 緊急連絡、警察・病院の案内、渡航書(帰国のための臨時旅券)発給、被害者の家族への連絡支援、弁護士や医療機関の紹介、刑事手続きや補償手続きの一般的案内。ただし、領事館は法的代理人(弁護士)になれないし、現地法令の解釈は領事館の業務範囲外のこともある。まずは在外公館へ連絡を。安全情報提供サービス+1

6) 緊急番号・「まずこれだけは覚えておく」指針(グローバル)

  • 多くの国で**112(EU中心)/911(北米)**が使われるが、国によって違う。渡航前に行き先の緊急番号をメモしてください。
  • 日本人は「在外公館(在外日本大使館・総領事館)」の連絡先を事前に確認しておく。外務省「海外安全」ページで在外公館を確認できます。安全情報提供サービス+1

7) 主要国(観光客がよく行く国)別:緊急番号と使える一言フレーズ(実用)

※下表の緊急番号は代表的情報です(国による複数番号や地域差あり)。総括的リストは Wikipedia の「List of emergency telephone numbers」にまとまっています。渡航前に最終確認を。ウィキペディア

以下、国名 → 代表的緊急番号(Police / Ambulance / Fire) → まず言うべき英語フレーズ・現地語フレーズ(短く・すぐ使える)を示します。


アメリカ(United States)

  • 緊急:911(Police/Ambulance/Fire)
  • 英語例:
    • “Help! Call the police!” / “I was robbed.”
    • “My passport/wallet was stolen.” / “I need a doctor.”
  • 日本語で伝えたいとき:在米日本大使館へ(外務省ページ参照)。安全情報提供サービス

イギリス(UK)

  • 緊急:999 または 112(携帯)
  • 英語: “Help! Call the police!” / “I was robbed.”

ヨーロッパ(多くの国)

  • 緊急:112(EU共通)
  • 英語:上と同様(多くのコールセンターは英語対応あり)。

フランス(France)

  • 緊急:112(一般)/警察は17、救急は15、消防18
  • フランス語:
    • “Au secours ! Appelez la police !”(オ スクールス アペレ ラ ポリス)

ドイツ(Germany)

  • 緊急:112(救急・消防・一般)/警察は110
  • ドイツ語: “Hilfe! Rufen Sie die Polizei!”

スペイン(Spain)

  • 緊急:112(一般)、警察は地域で変わる(モバイルで112へ)。

イタリア(Italy)

  • 緊急:112(EUゾーン)

カナダ(Canada)

  • 緊急:911(北米)

オーストラリア(Australia)

  • 緊急:000(0-0-0)※携帯では112も使える場合あり。
  • 英語:同上

ニュージーランド(New Zealand)

  • 緊急:111(警察/救急/消防)

中国(China)

  • 緊急:110(警察) / 120(救急) / 119(消防)
  • 中国語: “救命!报警!”(Jiùmìng! Bàojǐng!)

韓国(South Korea)

  • 緊急:112(警察) / 119(消防・救急)
  • 韓国語: “도와주세요! 경찰을 불러주세요!”

台湾(Taiwan)

  • 緊急:110(警察) / 119(消防・救急)(一般的)。

香港(Hong Kong)

  • 緊急:999(一般)、警察は999、救急も同じ(香港特有)。

シンガポール(Singapore)

  • 緊急:999(警察) / 995(救急・消防)(国によって案内が異なるため確認を)。

タイ(Thailand)

  • 緊急:**191(警察) / 1669(救急)**など。タイは観光地向けホットラインもある。

インドネシア(Indonesia)

  • 緊急:国や地域差があるが、主要都市で112 / 110 / 118等がある(渡航前確認)。

マレーシア(Malaysia)・フィリピン(Philippines)・ベトナム(Vietnam)など

  • 各国により番号が異なる。事前確認必須。

メキシコ(Mexico)・ブラジル(Brazil)・アルゼンチン(Argentina)など(中南米)

  • 多くは911/112にリダイレクトする国が多いが、国別で警察・救急別に番号がある。旅行前に確認を。

中東(UAE, サウジ等)・トルコ・ロシア・南アフリカ・エジプトなど


補足(重要):上の緊急番号は「代表例」です。国や地域(州・県・市)によって別の番号が割り当てられている場合があります。必ず渡航前に目的地の「在外公館ページ」と現地の最新情報を確認してください(外務省 海外安全ページ)。安全情報提供サービス+1


8) すぐ使える短文(英語+主要言語) — 緊急時に口に出せる一言

(英語は世界共通で最も使いやすい。続けてスペイン語・フランス語・中国語・韓国語・タイ語などを列挙)

英語

  • “Help! Call the police!”
  • “I’ve been robbed / I was mugged.”
  • “My passport/wallet was stolen.”
  • “I need a doctor / ambulance.”
  • “Please call the Japanese embassy / consulate.”

スペイン語

  • “¡Ayuda! ¡Llame a la policía!”
  • “Me han robado.”
  • “He perdido mi pasaporte.”

フランス語

  • “Au secours ! Appelez la police !”
  • “On m’a volé.”
  • “J’ai perdu mon passeport.”

中国語(普通話/簡体)

  • “救命!报警!”(Jiùmìng! Bàojǐng!)
  • “我被偷了。”(Wǒ bèi tōu le)
  • “我的护照丢了。”(Wǒ de hùzhào diū le)

韓国語

  • “도와주세요! 경찰을 불러주세요!”(Dowa juseyo! Gyeongchareul bulleojuseyo!)
  • “제 지갑이/여권이 도난당했습니다.”(Je jigabi / yeogwoni donandanghaetseumnida)

タイ語

  • “ช่วยด้วย! โทรเรียกตำรวจ!”(Chûay dûay! Thoh riak tamruat!)
  • “ฉันถูกขโมย”(Chan thùuk kàmoi)

インドネシア語

  • “Tolong! Panggil polisi!”
  • “Dompet saya dicuri.”

9) 被害に遭った後の「具体的連絡テンプレ(在外公館・保険会社・カード会社向け)」

  • 在外公館(日本大使館)へのコンタクト例(英語/日本語)
    • 日本語: 「○月○日、現地で(盗難/事故/暴行)にあい、警察に届け出をしました。ポリスレポート番号は○○です。帰国用渡航書の発行、または支援をお願いします。」
    • 英語: “On 2025/09/19, I was [robbed/assaulted/in an accident] in [city]. I have filed a police report (case no. __). I need consular assistance for [emergency travel document / legal / medical referral].”
  • 保険会社への初期報告(英語)
    • “I am reporting an incident that occurred on 2025/09/19 in [city, country]. Incident type: [theft/medical/accident]. Police report no.: __. I will send supporting documents (police report, photos, receipts). Please advise claim number and next steps.”
  • カード会社(不正利用)
    • カード名・番号(最終4桁)・紛失時刻・場所を伝え、即時カード停止を依頼。

10) 予防策(渡航前・現地での具体的対策)

  • 事前準備:パスポートのコピー(写真データ含む)をクラウドに保管、パスポートの原本は宿泊先のセーフティボックスへ。外務省で渡航先情報を確認。旅行保険は十分な補償(医療搬送・盗難・賠償)を付ける。連絡先(在外公館・保険・カード会社)を紙で携行。安全情報提供サービス
  • 現地行動:夜間や閑散地を避ける、貴重品は身体の前に持つ、バッグはチャックを内側に、現金は分散保持。ATMでは目を離さない。
  • 交通手段:信頼できる配車アプリや公式タクシーを使う。レンタカーは保険付帯を確認。
  • 通信策:SIMや国際ローミングで繋がる手段を確保。緊急時にすぐ通報できる環境を作る。
  • 周囲の人に一報:宿泊先フロントやツアー会社に行き先を伝える(特に一人行動時)。

11) 参考・公的情報(重要)

  • 外務省「海外安全ホームページ」(在外公館連絡先、領事サービス窓口の案内)。渡航前・緊急時はこちらを必ず確認。安全情報提供サービス+1
  • 各国の「緊急電話番号一覧」はまとめて確認を(例:Wikipediaのリスト等)。ウィキペディア
  • 被害者支援や国別の手続き例は米国務省などの在外公館の資料にも分かりやすい紹介がある。警察・医療・領事の連携で支援を受けてください。旅行.state.gov+1

最後に

緊急時はまず 現地緊急番号+在外公館 の順で行動。外務省の「在外公館」ページをスマホに登録しておくと安心です安全情報提供サービス

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました