📱 SNSで多発している詐欺手口
1. 偽の懸賞・プレゼント詐欺
SNS上で「〇〇が当たった!」「抽選で〇名様にプレゼント!」といった投稿が拡散されます。リンクをクリックすると、個人情報の入力を求められたり、偽のアンケートに誘導されたりします。
注意点:
- 公式アカウント以外からの懸賞情報は疑う。
- 個人情報やクレジットカード情報を入力しない。
2. 偽のアカウントによる友達申請・メッセージ詐欺
知人や有名人を装った偽アカウントから友達申請やメッセージが届きます。「急いでお金が必要」「投資で儲かる」などと誘導され、最終的に金銭を要求されるケースがあります。
注意点:
- 知らないアカウントからのメッセージには慎重に対応。
- 金銭のやり取りをSNS上で行わない。
3. 偽の求人・アルバイト詐欺
「高収入」「未経験歓迎」といった魅力的な求人情報がSNSで拡散されます。応募すると、面接や研修名目で高額な費用を請求されることがあります。
注意点:
- 求人情報は公式サイトや信頼できる求人サイトで確認。
- 事前の費用請求がある場合は疑う。
4. 偽のイベント・セミナー詐欺
「無料セミナー」「限定イベント」といった誘い文句で参加者を募り、実際には高額な商品やサービスを販売する詐欺です。
注意点:
- イベントやセミナーの詳細情報を確認。
- 参加前に費用や内容について十分に調べる。
5. 偽の支払い請求詐欺
「未払い料金がある」「アカウントが停止される」といった内容で、SNSを通じて支払いを迫る詐欺です。
注意点:
- 公式の連絡手段を通じて確認。
- 不審な請求には応じない。
🛡️ SNS詐欺に引っかからないための対策
1. 公式アカウントからの情報確認
懸賞やキャンペーン情報は、企業の公式SNSアカウントや公式サイトで確認しましょう。
2. 個人情報の取り扱いに注意
SNS上で個人情報やクレジットカード情報を入力しないようにしましょう。
3. 不審なリンクやメッセージに注意
知らないアカウントからのメッセージやリンクは慎重に対応し、必要であれば無視またはブロックしましょう。
4. 第三者の意見を求める
怪しいと感じた場合は、家族や友人、専門機関に相談することが重要です。
📞 詐欺被害に遭った場合の相談先
- 警察:最寄りの警察署に相談、または警察相談専用電話(#9110)。
- 消費生活センター:全国どこからでも「188(いやや)」で相談可能。
- SNSプラットフォームのサポート:詐欺アカウントの報告やブロックが可能です。
- 法テラス:法律相談(0570-078374)で専門的なアドバイスを受け付けております。
SNSは便利なツールですが、詐欺の温床にもなり得ます。常に警戒心を持ち、冷静な判断を心がけましょう。
コメント