家庭で使える「食中毒予防管理表」。これを使えば、食品ごとの危険ポイントや対策をチェックしながら調理・保存でき、食中毒のリスクを大幅に減らせます。
食中毒予防チェック表
■色分けルール
- 青色:加熱・調理チェック
- 緑色:手洗い・衛生チェック
- 黄色:保存・温度管理
- 赤色:異常・危険食品チェック
■食品別チェック表
食品 | 可能な原因 | 危険ポイント | チェック項目 | 対策 |
---|---|---|---|---|
生肉(鶏・豚・牛) | サルモネラ、カンピロバクター | 生食、調理後放置 | □青十分加熱 □緑手洗い □黄冷蔵 | 中心部まで75℃以上加熱。手・器具洗浄。冷蔵保管 |
生魚・刺身 | 腸炎ビブリオ、アニサキス、ノロウイルス | 生食、寄生虫 | □青加熱または冷凍 □緑手洗い □黄冷蔵 | 加熱するか-20℃で24時間以上冷凍。手洗い徹底 |
卵 | サルモネラ | 生卵、半熟 | □青十分加熱 □緑手洗い □黄冷蔵 | 加熱して食べる。割る前後に手洗い |
弁当・惣菜 | 黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌 | 調理後放置 | □青再加熱 □緑手洗い □黄速やかに冷却 | 調理後2時間以内に冷蔵、再加熱は中心部まで加熱 |
貝類(牡蠣・アサリ) | ノロウイルス、肝炎ウイルス | 生食 | □青加熱 □緑手洗い □黄冷蔵 | 加熱(85℃1分以上)、手洗い徹底 |
野菜・果物 | サルモネラ、農薬 | 汚染土、水道水 | □青加熱(必要に応じ) □緑手洗い □黄流水で洗浄 | しっかり洗う。生食は手・器具清潔に |
加工食品(惣菜・弁当) | 黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌 | 長時間放置 | □青再加熱 □緑手洗い □黄冷蔵 | 作ったら速やかに冷却、保存は冷蔵庫で |
■日常管理ポイント
- 手洗い
- 調理前、トイレ後、食品に触る前は必ず手洗い
- 器具の使い分け
- 生肉・魚と野菜でまな板や包丁を分ける
- 加熱
- 肉・魚・卵は中心温度まで加熱
- 保存
- 調理後2時間以内に冷却
- 冷蔵は0~5℃、冷凍は-18℃以下
- 異常確認
- 色・匂い・味に異常があれば破棄
💡 使い方
- 食品ごとに調理前後でチェックボックスを埋める
- 調理・保存・加熱・手洗いの確認をすることで、家庭での食中毒リスクを大幅に減らせる
- 特に生もの・長時間放置食品は重点的に管理
コメント