日本で購入可能な金(ゴールド)証券商品(特にETF/ETNおよび金連動投資信託)について、銘柄の一覧と信託報酬(コスト)を中心にまとめた比較表です。
日本国内で購入できる主な「金ETF/ETN」一覧と比較
銘柄コード | 名称 | 構成・特徴 | 信託報酬(年率・税込) | 備考 |
---|---|---|---|---|
1326 | SPDR®ゴールド・シェア | 世界最大級の金裏付けETF。金価格に連動。 | 約 0.4% 日本取引所グループウィキペディア | 海外運用・円建てで取引可 |
1540 | 純金上場信託(現物国内保管型) | 国内に金現物を保管。裏付け型の安心感。 | 約 0.4% 日本取引所グループ | 三菱UFJ信託銀行運用 |
314A | iシェアーズ ゴールド ETF | LBMA金価格(円換算)に連動。東証上場。 | 約 0.22% BlackRockマネー部JPX | 東証で最安水準 |
1328 | NEXT FUNDS 金価格連動型上場投信(NF・金価格ETF) | LBMA価格に連動。歴史のあるETF。 | 約 0.55% NEXT FUNDS | 年1回分配あり(ただし実質分配金0円)NEXT FUNDS |
海外ETFやその他商品も視野に入れるなら
日本の証券会社でも取り扱い可能な海外の金関連ETFも存在します。
- GLDM(SPDRゴールド・ミニシェアーズ):米国ETF、信託報酬は約0.18%。
- IAU(iシェアーズ・ゴールド・トラスト):金価格を追う米国ETF。
- GDX(ヴァンエック・ベクトル・金鉱株ETF):金鉱業の株に投資するETF、金価格とは異なる動きあり。
選び方のポイント
- コスト重視なら:「314A」
→ 信託報酬が圧倒的に安く、長期投資に向く。 - 実物裏付け型の安心感が欲しいなら:「1540」
→ 国内で金を直接保管している点が魅力。 - 歴史や知名度、安心感重視で選ぶなら:「1326(SPDR)」
→ 世界的に認知された商品。 - 日本円ベースで最安・効率重視なら:「314A」
→ 為替リスクなし/コストも低い。
金ETF 投資のメリット
- 証券口座だけで投資可能、金現物の保管不要
- 金価格に連動しやすく、流動性が高い
- 少額から投資可能(1万円以下〜)
- NISA口座や他の税制優遇制度の利用可
コメント