【事前に準備しておくこと】
1. 家庭・住居の安全対策
- 家具の固定(本棚、冷蔵庫、テレビなどを耐震固定)
- ガラス飛散防止フィルムの貼付
- 重い物や割れやすい物は低い位置に配置
- 避難経路の確保(家具で通路を塞がない)
- ガス・電気・水道の元栓・ブレーカーの位置を確認
2. 緊急持ち出し・備蓄品の準備
- 水(1人1日3リットルを目安、3日分以上)
- 非常食(缶詰、乾パン、レトルト食品など)
- 懐中電灯、予備電池
- 携帯ラジオ(手回し・ソーラー式が望ましい)
- 救急セット(ばんそうこう、消毒液、常備薬など)
- 保険証・身分証・現金・通帳・印鑑のコピー
- 使い捨てマスク、衛生用品
- 着替え・毛布・靴
3. 家族・周囲との連絡・避難計画
- 家族の安否確認方法(LINE、災害用伝言板、集合場所)
- 集合場所の確認(自宅周辺と避難所)
- 近所の避難ルートを事前に確認
4. 日頃の習慣
- 家の中での安全行動(頭を守る、落下物を避ける)
- 火を使う場合は必ず火元を離れるときに消す
- 定期的な防災訓練の実施(家族で地震発生時の動作を確認)
【地震発生直後の瞬時の行動】
1. 揺れを感じたら
- まず身の安全を確保
- 机の下に入る、頭を守る(両手で頭を覆う)
- 揺れの大きい場所では動かず、落下物・倒壊物を避ける
- 屋外では建物や電柱から離れる
- 車内ではハザード点灯、安全な場所に停車
- 火を使っていた場合はすぐ消す(ガスコンロ・ストーブ)
2. 揺れが収まった直後
- 身の安全を確認(怪我の有無)
- 家族や同居者の安否を確認
- 火災・ガス漏れ・水漏れの有無をチェック
- 必要に応じて避難(避難経路を安全に確認)
3. 避難する場合
- 非常持ち出し袋を持参
- 屋外避難:倒壊の危険がある建物から離れる
- 避難所へ向かう際は落下物や道路の亀裂、電線に注意
- 避難所では整列や受付に従う
4. 情報の収集
- ラジオ・スマホ・行政アプリで正確な情報を取得
- デマ情報に惑わされない
- SNSでの拡散は避ける
5. 余震への備え
- 揺れが再度来る可能性があるため、頭を守る姿勢を意識
- 安全が確認できるまでは屋内の危険な場所に近づかない
【日頃から身につけておくスキル】
- 応急手当の基本(止血、心肺蘇生法)
- 消火器の使い方
- 家族や隣人とのコミュニケーション方法
- 避難ルート・避難所の場所を定期確認
💡 ポイントまとめ
- 「揺れたら動かない、頭を守る」→基本動作
- 「揺れが収まったら状況判断して安全行動」
- 「事前準備で被害と迷いを最小化」
コメント