1️⃣ 学ぶべき内容をさらに具体化
A. 法律分野
区分 | 詳細テーマ | 学習ポイント |
---|
民法 | 物権・相隣関係・時効取得・不法占拠・共有 | 境界争い・通行権・囲繞地通行権など境界紛争に直結。判例の事案をストーリーで覚える。 |
不動産登記法(表示に関する登記) | 表題登記、地積更正、分筆、地目変更、建物表題・滅失 | 申請人・必要書類・添付図面・申請書記載事項を条文番号とセットで。 |
土地家屋調査士法 | 独占業務・懲戒・業務義務・守秘義務 | 実務で問題になりやすい懲戒事例(虚偽申請、図面誤記)を押さえる。 |
関連法規 | 測量法、都市計画法、国土調査法、農地法 | 開発・造成・農地転用など現場で必要な周辺知識。 |
B. 測量・製図分野
テーマ | 具体内容 | ポイント |
---|
基礎測量学 | 水平角測量、三角関数、距離補正、GNSS測位 | 三角関数・誤差処理・閉合差計算の理解。 |
器械操作 | トータルステーション、GNSS受信機、レベル | 実機に触れながら操作手順を覚える。 |
製図 | 地積測量図、現況平面図、地役権図面 | 手描きとCAD両方。寸法精度・方位・縮尺の正確さ。 |
地図読み | 公図・地形図・航空写真 | 読図力を現地で鍛える。 |
C. 書式(午後試験)
- 登記申請書作成:土地表題登記、建物表題登記、分筆登記など。
- 添付図面:法務局提出用図面を正確に起案。
- 時間内処理:計算+図面+申請書を90分程度で仕上げる反復練習。
2️⃣ 情報源・学習リソースを多角的に列挙
A. 書籍・市販教材
- 基本書:LEC『合格のLEC基本書』、東京法経学院『土地家屋調査士 合格ノート』
- 過去問集:午前・午後・書式別の10年分セット
- 条文対策:『不動産登記法 条文逐条解説』『民法改正対応条文集』
- 計算ドリル:測量計算演習(閉合差・座標計算)
B. 通信講座・予備校
- LEC東京リーガルマインド:総合本科、模試、書式特化
- 東京法経学院:製図添削が手厚い
- アガルート:動画+添削+オンライン質問
- クレアール、資格スクエア:短期集中型
C. 現場体験
- 土地家屋調査士事務所で補助アルバイト:申請書作成や立会い同行で実務感覚
- 測量会社で補助員:トータルステーション・GNSS実地操作
- 自治体の地籍調査ボランティア:境界立会い・図面作成を体験
D. オンライン・無料資源
- 法務局HP「登記申請様式・記載例」PDF
- e-Gov法令検索(最新条文を無料で参照)
- YouTube測量チャンネル(器械操作・CAD動画)
- OpenStreetMap/国土地理院地図(地図読み練習)
E. コミュニティ・学習環境
- 各地の勉強会(SNSや司法書士会館などで開催)
- Discord・LINE自習グループ
- Twitter/Xでの合格者アカウント(勉強法・質問対応)
3️⃣ 合格の鍵=「過去問反復+実地感覚」をさらに具体的に
A. 過去問反復のやり方
- 10年分を最低3回転:1回目は理解中心、2回目は時間計測、3回目は暗記レベル。
- 論点マップ化:出題条文と頻度をエクセルに一覧。
- 午前択一はスピード重視:1問あたり2分目標。
- 午後書式は制限時間訓練:模試形式で実測・計算・製図を90分で完了。
B. 実地感覚の磨き方
- 器械に触れる:週末だけでも測量会社の臨時アルバイトに参加。
- 現場同行:隣接地所有者との境界立会いに立ち会う。
- CAD実務:AutoCADやJw_cadで地積測量図を実際に描く。
- 法務局訪問:公図や登記簿を実際に閲覧して流れを体感。
C. 時間配分(例:社会人1年合格プラン)
- 平日:朝or夜90分(法律30分+過去問60分)
- 週末:計6〜8時間(午前法令演習3h+午後書式3〜5h)
- 総学習量:1,000〜1,200時間が目安
4️⃣ 追加の実践テクニック
- 条文音声学習:通勤中に民法・登記法を耳から暗記
- 計算ミス対策:計算シートを作成し、エクセルで自動チェック
- 模試・答練:本試験と同じ時間割で実施し本番耐性を鍛える
- 弱点ノート:過去問で間違えた論点だけを一冊に集約
まとめ
- 学ぶ内容:法律(民法・登記法・調査士法・周辺法)+測量・製図+登記書式
- 情報源:市販教材、通信講座、現場体験、無料オンライン法令集、勉強会など多層的に組み合わせる。
- 合格の鍵:過去問の徹底周回と、測量機器操作や現場同行でしか得られない“実地感覚”を早期に積むこと。
この三本柱を同時並行で回すことが、最短合格への王道です。
土地家屋調査士
コメント