土地家屋調査士の 報酬・料金体系 を、案件の種類・作業内容・地域・難易度など、多角的・多面的に詳細具体的に整理して列挙します。誰でも理解できるように事例ベースで示します。
1. 建物表題登記(新築・既存建物の登録)
事例 | 作業内容 | 難易度・特徴 | 料金目安 | ポイント |
---|
木造一戸建て新築 | 建物現況測量、構造・床面積の確認、平面図作成、登記申請 | 平坦地、隣地との境界明確 | 5〜10万円 | 平面図を添付しないと登記官に受理されない |
木造一戸建て増築 | 増築部分の測量、現況図作成、登記申請 | 増築で隣地との境界近接 | 8〜15万円 | 増築前後の面積差を正確に記載する必要 |
RC造マンション1戸 | 建物表題登記、床面積確認、図面作成 | 階数が多く測量が複雑 | 10〜20万円 | 図面の正確性が重要、複数階は作業時間増 |
2. 土地分筆登記
事例 | 作業内容 | 難易度・特徴 | 料金目安 | ポイント |
---|
平坦地の分筆 | 現況測量、分筆図作成、登記申請 | 境界標が明確 | 10〜20万円 | 隣地所有者の立会いがスムーズ |
山林の分筆 | 山林測量、境界標設置、地積測量、登記申請 | 傾斜地・木立あり、アクセス不便 | 30〜50万円 | 測量に時間・労力がかかる |
隣地と境界争いあり | 境界確認協議、測量、分筆登記 | 争点が複雑、合意形成必要 | 50〜100万円 | 境界確定協議書作成含む |
3. 境界確定測量・立会
事例 | 作業内容 | 難易度・特徴 | 料金目安 | ポイント |
---|
平坦地で隣地と協議 | 境界測量、境界標設置、立会 | 隣地が協力的 | 20〜30万円 | 境界協定書の作成含む |
山林・河川付近 | 境界測量、境界標設置、立会 | 難アクセス、隣地争いあり | 50〜80万円 | 測量時間長、立会回数増 |
都市部で境界不明確 | 境界測量、過去登記・図面調査、協議 | 隣地複数、過去図面不一致 | 70〜150万円 | 判例・過去図面の確認が必要 |
4. 合筆登記(複数土地を一筆にまとめる)
事例 | 作業内容 | 難易度・特徴 | 料金目安 | ポイント |
---|
平坦地で隣接地2筆を合筆 | 測量、登記申請 | 隣地明確、面積少 | 5〜15万円 | 合筆後の用途や建物計画に影響 |
複数筆を合筆・境界調整含む | 測量、境界協議、登記申請 | 複数隣接地あり、境界不明確 | 20〜40万円 | 協議書・合意書作成含む |
5. 特殊事例・追加費用
- 遠方出張
- 測量・立会で遠方に移動する場合 → 出張費・交通費別途請求(数千円〜数万円)
- 役所手数料
- 登記申請に必要な登録免許税や証明書発行費 → 実費請求
- 複雑な境界争い対応
- 弁護士と協力して境界確定 → 高度作業のため料金上昇(50〜200万円)
- 民泊や外国人所有の案件
- 外国語対応や特殊権利関係の確認 → 作業時間増、料金上乗せ
💡 まとめ
- 土地家屋調査士の報酬は 自由に設定可能 だが、
- 作業量・難易度・地域・隣地関係・出張費・役所手数料などを考慮して請求
- 見積書・契約書を必ず作成
- 具体事例で理解することが重要
- 同じ表題登記でも平坦地と山林では報酬が倍以上違うこともある
- 土地家屋調査士
コメント