“土地家屋調査士”になる:土地家屋調査士への近道>土地家屋調査士の 料金・報酬

土地家屋調査士の 料金・報酬 について整理して説明します。多面的に見てみましょう。


1. 基本原則:自由に決められる部分と制約

  • 自由に設定できる部分
    • 調査士の仕事に対する報酬は、基本的に 自由料金制 です。
      → つまり、依頼者と土地家屋調査士が合意すれば、金額を自由に設定できます。
    • 小規模な測量や簡単な登記なら数万円〜、大規模な分筆や境界確定訴訟に関わる測量だと数十万円〜数百万円まで幅があります。
  • 制約される部分
    • 報酬を 不当に高額に設定することはできません
      → 高額すぎて依頼者に不利益を与える場合、紛争や弁護士・行政からの指摘対象になることがあります。
    • 報酬規程や目安
      • 全国土地家屋調査士会連合会や地方の土地家屋調査士会は、目安料金表を公表しています。
      • 例えば、建物表題登記なら「木造一戸建て○㎡で○万円程度」などの目安があり、参考にされます。

2. 報酬を決める際の考慮点

  1. 作業内容・規模
    • 境界確定、分筆、建物表題登記など、手間や必要日数で報酬が変わります。
  2. 測量の難易度
    • 山林や河川に隣接する土地は測量が難しく、報酬は高めに設定されやすいです。
  3. 依頼者との合意
    • 事前見積もりが基本。書面で「報酬額・作業範囲」を明示することが望ましいです。
  4. 追加費用
    • 出張費、交通費、役所手数料などは別途請求する場合が多いです。

3. 実務上の料金の目安(参考)

仕事の種類目安料金(概算)備考
建物表題登記(木造一戸建て)5〜15万円延床面積・添付図面の有無で変動
土地分筆10〜50万円地積規模・境界確定の有無で変動
境界確定測量20〜100万円隣地との争いがある場合、高額化
合筆5〜20万円土地面積や必要書類により変動

※あくまで目安。地域や案件の複雑さで変動します。


4. トラブル防止のためのポイント

  • 見積書・契約書を作成する
    → 金額・作業範囲・追加費用の扱いを明示。
  • 口頭だけでの合意は避ける
    → 後のトラブル防止に必須。
  • 料金交渉は依頼者との合意で
    → 法律で固定されていないため、柔軟に対応可能。

まとめ

  • 土地家屋調査士の料金は 原則自由に決められる が、高額すぎるとトラブルの原因に。
  • 目安料金表や作業量・難易度を参考に、依頼者と合意したうえで請求する のが一般的です。
  • 土地家屋調査士

コメント

タイトルとURLをコピーしました