土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)は、不動産(土地・建物)の**「境界と登記の専門家」**です。主な仕事や特徴をまとめると次のようになります。
1. 仕事の内容
● 境界を調べる
- 隣地との境界線を現地調査し、測量します。
- 土地の形や面積を正確に測り、境界杭を設置します。
- 隣地の所有者と立ち会い、境界を確認・合意します。
● 不動産登記(表示登記)を代理
- 新しく土地を分ける「分筆登記」
- 形が変わった土地の「地積更正登記」
- 新築・増改築した建物の「表題登記」
- これらを法務局に申請する手続きや書類作成を代行します。
※売買や抵当権の登記を扱う「司法書士」と違い、土地家屋調査士は表示登記が専門です。
2. 仕事の特徴
- 屋外調査が多い:測量や境界確認など現場作業があります。
- 対人交渉も重要:隣地所有者との立ち会いや調整があり、コミュニケーション力が大切。
- 独立開業しやすい:多くの調査士が個人事務所として活動します。
- 不動産取引を支える縁の下の力持ち:土地の境界が確定していないと売買や建築が進められません。
3. 資格の取り方
- 国家資格。年1回、筆記試験+口述試験があります。
- 学歴・実務経験は不要(誰でも受験可)。
- 試験科目は「民法」「不動産登記法」「測量・作図」など。
- 合格率は例年8〜10%ほどで、測量や登記の実務知識が求められます。
4. 向いている人
- 測量や地図、建築が好き
- 屋外作業や現地確認に抵抗がない
- 人との調整・交渉が得意
- 独立して自分の事務所を持ちたい
5. 活躍の場
- 個人事務所として測量・登記業務
- 建設・不動産会社での測量や用地取得
- 公共事業(道路・河川工事など)の境界確認
まとめ
土地家屋調査士は、**「境界を確定して登記する」**ことで不動産取引や建築を支える専門職です。測量の知識と、隣地所有者との調整力が大きなポイント。独立開業も視野に入れられる、法律と技術の両方を活かす仕事です。
コメント