独立後の初期~中期向け案件ターゲット優先度リストを作成し、
「どの順でアプローチするか」まで具体化します。
不動産鑑定士 独立初期~中期案件ターゲット優先度リスト
優先度 | ターゲット | 案件例 | 特徴・狙い目 | アプローチ順・ポイント |
---|---|---|---|---|
高 | 金融機関・信託銀行 | 担保評価、不動産ローン、ファンド投資物件 | 定期的に依頼があり、リピート案件が狙いやすい | 月2回以上接触。担当者と関係構築 → 信頼獲得 → 継続案件確保 |
高 | 税理士・会計事務所 | 相続・贈与案件、法人保有不動産評価 | 個人顧客・中小法人案件の紹介が得られる | 紹介ルート活用。面談・資料提示で信頼構築。半年単位でフォロー |
高 | 個人顧客・地主 | 売却前評価、相続・贈与評価、賃貸資産評価 | 小規模案件で経験を積みやすく、紹介連鎖が生まれる | 初回面談後、フォロー訪問で関係維持。地域密着型が有効 |
中 | 中堅・地域不動産会社 | 小~中規模売買案件 | 独立鑑定士との直接取引可能。案件単価は中程度 | 月1回程度接触。過去取引事例や提案資料で差別化 |
中 | 開発会社・建設会社 | 開発予定地評価、公共事業サブ評価 | 小規模案件から実績構築 → 大型案件へ | 案件情報入手 → 小規模案件で実績 → 大型案件にステップアップ |
中 | 公共・自治体関連 | 道路用地、都市再開発、補償案件 | 安定した案件獲得。入札案件で経験構築可能 | 入札公告・担当者情報をチェック → 小規模案件から参加 → 信頼構築 |
低 | 大手不動産会社 | 都心オフィス・商業施設・再開発案件 | 案件規模大、競争激しい | 中期以降、紹介ルート・実績・専門性で接触。短期成果は期待しない |
🔹 アプローチ順の考え方
- 初期(1年目)
- 高優先度ターゲット(金融機関・税理士・個人顧客)から着手
- 小規模案件で経験と実績を積む
- 中期(2~4年目)
- 中優先度ターゲット(中堅不動産会社・開発会社・公共案件)に順次接触
- 小規模案件で信頼構築 → 大型案件へステップアップ
- 後期(5年目以降)
- 低優先度ターゲット(大手不動産会社)へ接触
- 実績と専門性を提示 → 大型案件獲得
🔹 運用ポイント
- リピート・紹介重視:初期は信頼関係構築と小規模案件で実績を作る
- 案件タイプ別接触戦略:金融機関→税理士→個人顧客→中堅・開発会社→公共→大手
- 情報整理と提案資料準備:接触前に過去事例・分析資料を用意
- 定期フォロー:半年~四半期単位で関係を維持
💡 まとめ
- 初期~中期は 金融機関・税理士・個人顧客 が最も狙いやすい
- 中堅・開発会社・公共案件で経験を積み、大手不動産会社へステップアップ
- 優先度順に計画的にアプローチすることで、独立初期でも安定案件と収入を確保可能
コメント