不動産鑑定士の世界:”不動産鑑定士”になる>独立後案件獲得ロードマップ:接触先リスト+優先度

独立後の案件獲得ロードマップをさらに具体化し、案件タイプごとの接触先リスト+優先度表付きで作成します。
これにより、「今月誰にアポを取るか」「どの情報を整理するか」まで明確にできます。


不動産鑑定士 独立後案件獲得ロードマップ:接触先リスト+優先度


1. 都市型高額案件特化型

優先度接触先入手情報接触方法タイミング
開発会社(都心オフィス・商業施設担当)開発計画、取引予算面談、電話・メール月2回以上
外資投資家投資方針、取得予定物件紹介ルート・面談四半期1回以上
不動産仲介会社成約事例、案件情報メール、商談月1回
金融機関(融資担当)融資案件、投資案件面談、説明会月1回
セミナー・交流会業界動向、紹介案件参加・名刺交換随時

2. 公共案件特化型

優先度接触先入手情報接触方法タイミング
自治体都市計画課公共事業計画、土地取得情報面談、電話・メール月1回以上
入札担当課入札公告、補償方針面談、入札説明会案件発生時
業界団体公共案件事例、行政担当者情報研修会、交流会四半期1回
顧客紹介紹介案件メール、面談随時

3. 相続・中小案件型

優先度接触先入手情報接触方法タイミング
税理士相続案件情報、顧客紹介面談、メール月2回以上
金融機関(資産管理担当)相続・贈与予定顧客情報面談、電話月1回
個人顧客売却・相続予定物件相談・面談随時
不動産仲介会社成約事例、物件情報メール、商談月1回
セミナー・勉強会相続・贈与制度最新情報参加随時

4. 複合型(総合型)

優先度接触先入手情報接触方法タイミング
都市型高額案件担当者開発・投資案件情報面談、紹介ルート月2回以上
公共案件担当行政入札情報、補償案件面談、電話月1回以上
税理士・金融機関相続案件情報面談、メール月2回以上
仲介会社成約事例、案件紹介メール、商談月1回
セミナー・交流会業界動向、紹介案件参加随時

🔹 運用ポイント

  1. 接触頻度を明確化
    • 高優先度:月1~2回以上、積極的にアポイント
    • 中優先度:月1回、情報更新と関係維持
    • 低優先度:随時、紹介や学習を兼ねる
  2. 情報整理とアクションのセット化
    • 接触前に案件情報・過去事例・参考評価書を整理
    • 接触後は進捗・次アクションを記録
  3. 案件タイプ別にタスクを分割
    • 都市型高額案件は戦略提案重視
    • 公共案件は補償・行政折衝重視
    • 相続案件は個人顧客・税務連携重視
  4. AI・データ活用
    • 過去事例・地価動向を自動整理
    • 接触先の優先順位や案件の可能性を数値化

💡 まとめ

  • 情報入手 → 接触先選定 → アポ取得 → 案件獲得 → 評価書作成の一連フローを接触先・優先度・頻度で可視化
  • 高頻度・高優先度接触を中心に回すことで、効率的に独立後の案件を確保
  • AI・ネットワーク・情報整理の組み合わせが、他社に負けない案件獲得力を生む

コメント

タイトルとURLをコピーしました