不動産鑑定士が取り組む案件の情報を入手する方法は複数あります。多角的に整理すると以下の通りです。
1. 公的情報・行政情報
情報源 | 内容 | 入手方法 |
---|
地方自治体の都市計画・用途地域情報 | 土地の用途制限、開発計画 | 自治体HP、都市計画課・建築課への問い合わせ |
公共事業計画 | 道路・公共施設用地取得予定 | 国土交通省・自治体HP、入札公告 |
固定資産税評価額 | 土地・建物の評価額情報 | 自治体の課税課(一般公開データもあり) |
土地総合情報システム(国交省) | 地価、取引事例 | Web公開データベース |
2. 民間データ・市場情報
情報源 | 内容 | 入手方法 |
---|
不動産取引情報サービス | 成約事例、賃料相場、価格推移 | レインズ、民間データベース(東京カンテイ、土地総研など) |
不動産情報サイト | 物件概要・価格 | SUUMO、HOME’Sなど |
金融機関・不動産会社レポート | 市況レポート、投資分析 | 銀行・証券会社の資料、契約関係者からの情報提供 |
3. ネットワーク・人的情報
情報源 | 内容 | 入手方法 |
---|
既存顧客 | 売買・賃貸・相続予定の情報 | 定期連絡、信頼関係構築 |
開発会社・不動産会社 | 開発案件、土地取得予定 | 面談・商談・ネットワーキング |
行政・金融機関 | 公共事業、補償案件情報 | 定期会合、説明会、個別相談 |
業界団体 | 講習会・セミナーでの案件情報 | 日本不動産鑑定士協会連合会の研修・交流会 |
4. 専門情報誌・出版物
情報源 | 内容 | 入手方法 |
---|
不動産鑑定士協会の会報・雑誌 | 評価事例、判例、法改正情報 | 会員限定配布、協会HP |
不動産市場専門誌 | 価格動向、開発情報、投資案件 | 全国書店・オンライン購入 |
5. AI・データ解析活用
- AIを活用して、地価動向、過去の取引事例、賃料相場を自動収集・分析
- データベースと組み合わせて、案件候補のリスト化やリスク分析が可能
🔹 ポイント
- 公的データ+民間データの併用で網羅性を確保
- 人的ネットワークで最新案件情報を入手
- AI・データ解析で効率化と精度向上
- 特定分野・地域に特化する場合は、その市場情報に絞って収集する
💡まとめ
- 案件情報の入手は「公的情報」「民間データ」「人的ネットワーク」「専門誌」「AI活用」の5つが基本
- 独立後も競争力を維持するには、ネットワークと情報収集力の強化が重要
コメント