現在の不動産鑑定業務でも、AIや高度なソフトウェアが急速に進化しており、自動計算や分析補助の領域は確実に広がっています。整理すると以下のような状況です。
1. AIによる自動計算・分析の進展
- 収益還元法やDCF計算
- 賃料、利回り、キャッシュフローなどの入力データをAIが整理・計算
- 将来予測値も統計モデルで自動算定可能
- 原価法
- 建物再調達原価や減価補正の計算をAIが自動で補正
- 過去データや類似物件から精度の高い補正値を提案
- 取引事例比較法
- 過去の売買事例をAIが自動収集・整理
- 類似物件抽出や補正値提案を自動化
2. AI活用によるメリット
- 作業時間の大幅短縮
- データ収集・整理・計算の自動化で、1件あたりの作業時間が大幅に削減
- 精度向上
- 過去事例や市場データを大量に参照することで、人間の手作業より精度が向上
- 複雑案件対応
- 大型投資物件や公共事業案件など、従来は時間がかかった分析も短時間で可能
- 標準化
- 計算式や評価手法の標準化により、報告書の信頼性が向上
3. 現状の限界
- AIはまだ入力データの正確性や現地調査の判断までは代替できません
- 土地形状の特殊条件、権利関係の複雑性、法令上の制約などは人間の判断が必要
- 報告書の解釈・説明・交渉材料としての裏付けはAIだけでは不十分
- 法的責任や税務上の判断も、最終的には鑑定士が行う必要があります
4. 将来展望
- AIによる自動化は「作業効率・計算精度」を大幅に向上させる方向で進化中
- 鑑定士の役割は、AIの計算結果を正しく評価・補正し、現地状況・権利関係・戦略的判断を加える専門家へシフト
- 「AIが計算する時代」でも、現場判断力・専門性・説明力はますます重要
💡 まとめ
- 近い将来、計算や類似事例の分析はほぼ自動化される可能性が高い
- その分、鑑定士は 判断力・専門知識・現地調査力・クライアントへの説明力 に集中できる
- ツール習熟度は「AIの操作・結果の検証スキル」にシフトする
コメント