案件タイプ別・1日の業務+作業量・使用手法例の可視化資料を文章ベースで示し、その後に各手法の使い分けを多面的に解説します。
1️⃣ 案件タイプ別・1日の業務スケジュール+手法使用例
【9:00-9:30】 依頼受領・案件確認
- 案件タイプ:売買 / 相続 / 公共事業
- 重要視点:法的・経済的・社会的
【9:30-11:00】 現地調査
- 土地・建物の測量、写真撮影、周辺環境確認
- 多角的視点:技術的・社会的・経済的
【11:00-12:00】 資料収集・整理
- 公示地価・固定資産評価・類似物件情報・法規制確認
- 多角的視点:法的・経済的・社会的
───────────案件タイプ別フロー───────────
[売買案件] 13:00-17:30
- 主に使用手法:収益還元法(賃貸ビルなど)、原価法(建物確認)、取引事例比較法(土地・住宅)
- 作業例:
1. 賃料収入・運営費・利回り計算 → 収益還元法
2. 建物再取得原価計算 → 原価法
3. 類似物件価格補正 → 取引事例比較法
- 多角的視点:経済的・技術的・市場的・社会的
[相続・贈与案件] 13:00-17:30
- 主に使用手法:原価法(建物再取得価値)、収益還元法(賃貸物件)、取引事例比較法(土地)
- 作業例:
1. 借地権・地上権評価
2. 税務特例の適用
3. 総合評価 → 税務申告用資料作成
- 多角的視点:法的・税務的・経済的・社会的
[公共事業案件] 13:00-17:30
- 主に使用手法:原価法(再建築費・建物移転費)、取引事例比較法(土地取得価額)
- 作業例:
1. 補償金算定
2. 公共事業計画との整合性確認
3. 総合評価 → 公的資料・報告書作成
- 多角的視点:法的・社会的・経済的・公共性
───────────共通フロー───────────
【17:30-18:30】 顧客報告準備・提出
- 評価書作成、添付資料整理、説明資料作成
- 多角的視点:法的・社会的・説明責任
2️⃣ 各手法の使い分け(多面的・詳細・具体例)
① 収益還元法
- 用途:賃貸・投資物件向け
- 特徴
- 現金収入(賃料)や運営費、利回りを基に価値を算定
- 将来収益の現在価値(キャッシュフロー)を反映
- 多角的視点
- 経済的:賃料相場、空室率、管理費、将来予測
- 技術的:建物劣化度に応じた減価修正
- 法的:賃貸借契約、借地権など権利関係
- 社会的:駅距離、商圏、地域特性
- 具体例
- 商業ビルの鑑定 → 年間賃料1200万円、運営費200万円、還元利回り5% → 価値2億円
- マンション賃貸 → NOI算定、空室リスク考慮、将来利回り調整
② 原価法
- 用途:特殊建物・公共用地向け
- 特徴
- 建物再取得費用(建築費)を基準に価値を算定
- 減価修正(経年・物理的・機能的・経済的)を行う
- 多角的視点
- 技術的:建物構造、耐用年数、劣化状況
- 経済的:建築単価・材料費、建物更新費用
- 法的:用途地域、建築制限、公共補償規定
- 具体例
- 公共事業での住宅移転補償 → 再建築費2000万円、減価20% → 補償額1600万円
- 工場・倉庫 → 原価法で特殊設備・土地利用制限を考慮
③ 取引事例比較法
- 用途:住宅・土地の実勢価格向け
- 特徴
- 周辺の類似物件取引事例を収集・補正し評価
- 市場の実勢価格を反映するため、売買案件で多用
- 多角的視点
- 市場的:周辺取引データの分析、需給状況
- 経済的:価格動向、将来の値動き予測
- 社会的:交通利便性、教育・医療・商業施設
- 法的:権利関係・用途制限の違いを補正
- 具体例
- 土地A(200㎡) → 類似物件B,C,Dから補正 → 評価額8500万円
- 戸建住宅 → 築年数・敷地条件・交通利便性を補正して評価
💡 まとめ:使い分けの原則
手法 | 向いている物件 | 重視視点 | 利用シーン |
---|---|---|---|
収益還元法 | 賃貸・投資用不動産 | 経済・技術・社会・法 | 商業ビル、賃貸マンション、投資判断 |
原価法 | 特殊建物・公共用地 | 技術・経済・法 | 工場、公共施設、補償算定 |
取引事例比較法 | 土地・住宅 | 市場・経済・社会・法 | 住宅・宅地売買、土地評価、相続税評価の参考 |
コメント