不動産鑑定士の世界:”不動産鑑定士”になる>業務フロー

業務別・時間軸・使用手法・多角的視点をまとめたビジュアル化資料のイメージを作ります。
文章で図を表現するとこうなります。


不動産鑑定士 業務フロー・多角的視点ビジュアル化(イメージ)

時間軸 → 9:00 ────────────────────── 18:30

[9:00-9:30] 依頼受領・案件確認
  └─ 多角的視点:法的(依頼条件)、経済的(案件目的)、社会的(用途)

[9:30-11:00] 現地調査
  ├─ 土地形状・接道・面積測定
  ├─ 建物構造・劣化・設備確認
  └─ 周辺環境・交通・商業施設調査
      → 多角的視点:技術的・社会的・経済的

[11:00-12:00] 資料整理・調査
  ├─ 公示地価・固定資産税評価額
  ├─ 類似物件取引事例収集
  └─ 法規制・都市計画確認
      → 多角的視点:法的・経済的

[13:00-15:00] 収益還元法計算
  ├─ 賃料・運営費・稼働率計算
  ├─ NOI算定
  └─ 還元利回り設定 → 鑑定価値算定
      → 多角的視点:経済的・投資的・技術的

[15:00-16:30] 原価法計算
  ├─ 建物再取得原価計算
  ├─ 減価修正(物理的・機能的・経済的)
  └─ 土地価値合算 → 鑑定価値算定
      → 多角的視点:技術的・経済的・法的

[16:30-17:30] 取引事例比較法
  ├─ 類似物件補正
  ├─ 平均化・加重平均
  └─ 評価対象物件価格算定
      → 多角的視点:社会的・経済的・市場的

[17:30-18:00] 総合評価・調整
  └─ 各手法結果を比較・加重平均
      → 多角的視点:論理的・透明性・依頼者適合性

[18:00-18:30] 顧客報告準備
  ├─ 評価書完成
  ├─ 根拠資料添付
  └─ メール・説明資料送付
      → 多角的視点:法的・社会的・説明責任

✅ ポイント

  1. 時間軸で業務を整理 → 1日の流れが明確
  2. 使用手法ごとに区分 → 収益還元法・原価法・取引事例比較法
  3. 多角的視点を併記 → 法的・経済的・技術的・社会的・リスク
  4. 最終評価額算定までフロー化 → 現地調査 → 各手法 → 総合評価 → 顧客報告

💡補足

  • 実務では、この流れに 資料作成・内部チェック・上司承認 が加わる場合もあります
  • 案件によっては 現地調査を複数日に分けたり、外部専門家(測量士・建築士)と連携 することもあります

コメント

タイトルとURLをコピーしました