不動産鑑定士の仕事は、単に「売買時の交渉材料」を作るだけではなく、もっと多面的で専門性の高い業務です。整理すると次のようになります。
1️⃣ 不動産価値の算定
- 鑑定評価書の作成が中心業務
- 対象は土地・建物・不動産権利など
- 手法は主に
- 収益還元法(投資収益重視)
- 原価法(再建築コスト重視)
- 取引事例比較法(市場実勢価格重視)
目的
- 売買・相続・担保評価・税務申告・再開発事業など
2️⃣ 売買や取引のサポート
- 売買交渉の材料として鑑定評価を提供することもある
- 金融機関が担保価値を評価する際にも利用される
- 不動産投資ファンドや企業M&Aの意思決定にも活用される
3️⃣ 公的・法的用途
- 相続税・固定資産税の評価額算定
- 公共事業用地の取得価格算定(道路や再開発)
- 国土交通省の公示地価・地価調査などのデータ作成
4️⃣ コンサルティング・調査
- 不動産開発・投資案件の収益性分析
- 再開発や土地利用計画の評価
- リスク分析や市場調査
5️⃣ 特徴
- 法律・会計・経済・建築・都市計画の知識を総合的に活用
- 「価格を決める」だけでなく、客観的根拠を示す専門家判断が仕事の本質
- 交渉材料は結果の一部に過ぎず、公共性・専門性の高い職務
💡まとめ
- 不動産鑑定士 = 「不動産の価値を科学的・合理的に評価する専門家」
- 売買交渉に使われることもあるが、税務、公共事業、投資判断など幅広く活用される
- 価格を算定するだけでなく、根拠とリスク分析を明示する専門職
コメント