不動産鑑定士の世界:”不動産鑑定士”になる>[不動産鑑定評価書]とは?

実際の鑑定評価書形式に近いサンプルを作ります。
計算式・図表イメージも含めて、鑑定士が作る評価書のイメージを具体化します。


不動産鑑定評価書(サンプル)

1. 表紙・概要

  • 物件名:○○ビル
  • 所在地:東京都○○区○○町1-2-3
  • 鑑定評価日:2025年9月27日
  • 鑑定依頼者:株式会社○○
  • 鑑定目的:売買参考価格算定

2. 物件概要

項目内容
土地面積200㎡
地目・用途地域宅地・第一種中高層住居専用地域
建物構造RC造3階建
延床面積300㎡
築年数10年
現況賃貸中(全室稼働率95%)

3. 評価方法の選定理由

  • 収益還元法:賃貸ビルとして収益性評価可能
  • 原価法:建物再取得コスト・経年減価を反映
  • 取引事例比較法:周辺類似物件の実勢価格反映
    → 三手法を併用し、最終評価額を算定

4. 各手法による評価

4-1. 収益還元法(直接還元法)

計算式 年間純収益(NOI)=年間賃料×稼働率−運営費年間純収益(NOI) = 年間賃料 × 稼働率 − 運営費年間純収益(NOI)=年間賃料×稼働率−運営費 NOI=600万円×(1−0.2)=480万円NOI = 600万円 × (1−0.2) = 480万円NOI=600万円×(1−0.2)=480万円 鑑定価値=NOI÷還元利回り=480÷0.06=8,000万円鑑定価値 = NOI ÷ 還元利回り = 480 ÷ 0.06 = 8,000万円鑑定価値=NOI÷還元利回り=480÷0.06=8,000万円


4-2. 原価法

土地価値:公示地価25万円 × 200㎡ = 5,000万円
建物再取得原価:300㎡ × 20万円/㎡ = 6,000万円
減価(築10年/耐用年数50年):6,000 × (1−0.2) = 4,800万円 鑑定価値=土地価値+減価後建物価値=5,000+4,800=9,800万円鑑定価値 = 土地価値 + 減価後建物価値 = 5,000 + 4,800 = 9,800万円鑑定価値=土地価値+減価後建物価値=5,000+4,800=9,800万円


4-3. 取引事例比較法

類似物件調整後価格(万円)
物件A8,500
物件B9,200
物件C8,800
平均値: (8,500 + 9,200 + 8,800)/3 = 8,833万円

5. 総合評価(加重平均)

手法評価額(万円)重み
収益還元法8,00030%
原価法9,80030%
取引事例比較法8,83340%

最終評価額=8,000×0.3+9,800×0.3+8,833×0.4=8,808万円最終評価額 = 8,000×0.3 + 9,800×0.3 + 8,833×0.4 = 8,808万円最終評価額=8,000×0.3+9,800×0.3+8,833×0.4=8,808万円

最終評価額:約8,810万円


6. 多角的考慮ポイント

  • 法的:所有権、借地権、建築制限、容積率
  • 経済的:市場賃料、空室率、金利、景気動向
  • 技術的:建物構造、築年数、劣化状況
  • 社会的:駅距離、周辺施設、地域開発計画
  • リスク管理:空室リスク、景気変動、再開発リスク

7. 付記・参考資料

  • 公示地価データ
  • 類似物件取引事例
  • 現地調査写真
  • 計算式・詳細計算表

💡 解説

  • この評価書は、実務で提出される形式を簡略化したサンプルです。
  • 実務では、計算式や表、グラフ、図面、写真、参考資料を必ず添付し、根拠の透明性を明確に示すことが重要です。
  • 鑑定士としての判断・調整理由も文章で記載されます。
  • 不動産鑑定士

コメント

タイトルとURLをコピーしました