不動産鑑定士の世界:”不動産鑑定士”になる>科目・出題形式・評価ポイント・学習戦略は?

不動産鑑定士試験は、国土交通省所管の国家試験
「一次(短答式)」「二次(論文式)」「三次(口述試験)」の三段階から成ります。
以下では科目・出題形式・評価ポイント・学習戦略などを多角的に詳しくまとめます


1️⃣ 全体像

区分実施時期(例)主な目的合格率(目安)
一次:短答式5月経済学会計学の基礎学力を確認25〜35%
二次:論文式8月不動産評価に必要な専門知識・応用力を確認15〜20%
三次:口述式10月実務適性・表現力を確認ほぼ全員(合格率95%以上)

2️⃣ 一次試験(短答式)

目的:経済学・会計学の基本的素養を測る

項目詳細
科目経済学会計学(各50点満点)
形式四肢択一マークシート
試験時間経済学2時間/会計学2時間
合格基準各科目40%以上かつ総得点65%前後
出題範囲経済学〉ミクロ・マクロ・計量・財政金融等
会計学〉簿記・財務諸表・企業会計基準

💡ポイント

  • 経済は大学1〜2年レベル、会計は日商簿記2級〜1級の範囲。
  • 短答式の合格は翌年以降2年間有効。

3️⃣ 二次試験(論文式)

目的:不動産鑑定評価に必要な専門知識・分析力を総合的に問う最難関

科目試験時間概要
鑑定理論(短答+記述)計3時間不動産鑑定評価基準法規手法(原価・比較・収益)を総合的に論述
鑑定理論(演習)2時間実際の評価書作成を想定し、事例計算や記述
民法2時間物権・債権・相続・借地借家・担保権など不動産取引関連
経済学2時間マクロ・ミクロの応用、都市経済、地価変動要因
会計学2時間企業財務分析、DCF法に必要な会計知識
不動産関連科目(選択)2時間建築学 or 土地利用計画など選択式

特徴:

  • 記述量が多く、論理的な文章構成・計算精度・法的根拠の明示が重視。
  • 合格率は15〜20%程度。一次合格者でも数年かけて挑戦する人が多い。

4️⃣ 三次試験(口述式)

  • 二次合格者対象。
  • 面接官2〜3名による個別面接(約10〜15分)。
  • 内容:鑑定理論・実務対応・職業倫理。
  • 「受験者が基本的知識を持ち、鑑定士としての態度があるか」を確認。
  • 合格率95%以上。

5️⃣ 受験・登録までの流れ

  1. 受験申込:毎年2〜3月頃。
  2. 一次(5月)→二次(8月)→三次(10月)
  3. 合格後、**実務修習(1年程度・レポート提出)**を終えて登録。
    • ここで初めて「不動産鑑定士」と名乗れる。

6️⃣ 学習期間と目安

  • 初学者:2〜3年(短答1年+論文1〜2年)
  • 必要学習時間:約2,500〜3,500時間。
  • 予備校(TAC・LEC等)利用が主流。

7️⃣ 出題の多面的特徴

  • 法律 × 経済 × 会計 × 建築・都市計画が交差する総合試験。
  • 数字計算(収益還元法・DCF法)と論述の両方を問う。
  • 不動産市況や制度改正(民法改正、固定資産税評価など)にも敏感。

8️⃣ 合格後の実務修習

  • 不動産鑑定士協会連合会が主催。
  • eラーニング+集合研修+実地演習。
  • 修了試験(口頭試問)を経て正式登録

9️⃣ 受験料・その他

  • 一次:13,000円前後
  • 二次:26,000円前後
  • 三次:13,000円前後(年度で微変動)
  • 予備校費用:総額100〜150万円程度が一般的。

✅まとめ

不動産鑑定士試験は
経済学会計学の基礎 → 鑑定理論・法務・都市計画までを総合的に問う、記述重視の三段階国家試験

  • 学歴不問だが大学レベルの知識+長期計画的学習が必須。
  • 合格後は1年程度の実務修習を経て登録し、初めてプロとして活動できます。
  • 不動産鑑定士

コメント

タイトルとURLをコピーしました