ITコンサルタントの世界:”ITコンサルタント”になる>ITコンサルタントの1日(フェーズ別・具体化)

ITコンサルタントの 1日をフェーズ別(戦略系・業務改善系・導入支援系)にさらに具体化 し、現場での会話や資料の中身まで細かく再現してみます。


ITコンサルタントの1日(フェーズ別・具体化)

前提

  • クライアント:全国小売チェーン(100店舗)
  • プロジェクト:在庫管理DX、欠品削減・業務効率化
  • コンサルタント経験:中堅(3~5年)
  • 常駐型で、クライアント現場・社内オフィス・オンラインを組み合わせ

① 戦略系フェーズ(午前:戦略立案・経営層提案)

8:30 – 戦略会議準備

  • 資料:全店舗の欠品率推移グラフ、AI予測モデルの精度比較表
  • 内容:
    • 「現状の欠品率は平均8%、特定商品で最大15%」
    • 「AIモデルを導入すれば、欠品率を5%以下に削減可能」
  • 準備作業:グラフの色分け、経営層が一目で理解できる簡潔なスライド作成

9:00 – 経営層向けプレゼン

  • 会話例:
    • コンサル:「現在の在庫管理では、季節商品の欠品が顕著です。AIによる需要予測モデルを導入することで、欠品率を平均8%→4%に削減可能です。」
    • 経営陣:「予測の精度はどのくらいか?」
    • コンサル:「過去3年のPOSデータで検証した結果、精度は85%で安定しています。」
  • アクション:その場で意思決定をもらい、次のシステム導入フェーズへつなぐ

10:00 – 戦略資料整理

  • 会議で出た課題や要望をまとめたメモ作成
  • スライド更新(意思決定ポイントを明確化)
  • 次回会議までの宿題リストを整理(担当者ごとにタスク割り振り)

② 業務改善系フェーズ(午前後半~昼:現場観察・分析)

11:00 – 店舗現場ヒアリング

  • 目的:実務担当者の業務フロー把握、現場課題の抽出
  • 会話例:
    • 店舗担当:「発注のタイミングがバラバラで、在庫が偏ることがあります」
    • コンサル:「なるほど。毎週の発注フローとPOSデータを照合して、自動化可能か検証します」
  • アクション:ヒアリング内容を業務フローダイアグラムに反映

12:30 – 昼食

  • クライアント担当者とランチ
  • 非公式に現場の生の声を収集(改善アイデアのヒントを得る)

13:30 – データ分析・改善案作成

  • Excel・BIツールで欠品原因分析
  • 資料例:
    • 「商品カテゴリー別欠品率グラフ」
    • 「曜日別・店舗別の在庫偏差ヒートマップ」
    • 「AI予測導入前後のシミュレーション結果」
  • 提案内容:
    • RPAによる自動発注フロー
    • 需要予測AIによる在庫最適化
    • 店舗ごとの発注ルール標準化

③ 導入支援系フェーズ(午後:システム導入・ベンダー調整)

15:00 – ベンダー打ち合わせ

  • 内容:
    • AIモデルの精度調整
    • POSデータ連携方法確認
    • スケジュール・納期調整
  • 会話例:
    • ベンダー:「週次データ更新に2日かかります」
    • コンサル:「クライアントはリアルタイム更新希望です。ETL処理の改善は可能ですか?」
    • ベンダー:「可能です。処理フローを変更します」
  • アクション:議事録作成、スケジュール更新、クライアントへ報告

16:30 – テスト・導入準備

  • データ移行テスト、AI予測結果確認
  • エラー発生時はベンダーと即対応
  • 現場担当者に簡単な操作トレーニング資料作成

17:30 – 日次報告

  • 今日の成果:
    • 欠品分析レポート更新
    • 経営層提案資料更新
    • ベンダー調整完了
  • 明日のタスク:
    • システム本番稼働前チェックリスト作成
    • 店舗トレーニング資料準備

④ 学習・自己研鑽(夜:21:00~22:00)

  • 新しいクラウドサービス・AI事例の調査
  • 業界ニュースチェック
  • 翌日の戦略提案や資料に反映可能な情報をまとめる

1日のポイント(フェーズ別)

  1. 戦略系:経営層への説得力、数字と資料の分かりやすさが重要
  2. 業務改善系:現場ヒアリング・データ分析で課題の可視化
  3. 導入支援系:ベンダー調整・システムテスト・運用指導で成果を確実に形にする
  4. 自己研鑽:最新技術や業界情報のキャッチアップが次の提案に直結

コメント

タイトルとURLをコピーしました