1. 基本原則
- 評価そのものはインスペクター個人が行う
- 来店、味覚評価、サービス評価、報告書作成まで全て匿名で個人が実施
- 会社(本社や編集部)が料理やサービスの味を直接評価することはない
- 上司やシニアは報告書の精度・形式・基準遵守のチェックのみ
- 味やサービスの点数を直接採点することはない
2. 会社によるチェック・レビュー
- 報告書レビュー
- 書かれた内容がガイドラインに沿っているか
- 評価項目の漏れや誤記がないか
- 必要に応じて追加来店や補足報告を指示
- 評価の統一性確認
- 複数インスペクターが同一店舗を評価した場合、報告内容を比較
- 格付けに極端な偏りがないか確認
- 最終格付け決定
- 本社/編集部が報告書を集約し、★★★~★1、ビブグルマンなど最終的な格付けを決定
- 評価点そのものはインスペクターがつけるが、格付けは会社で統合・調整
3. ポイント
- インスペクターが選んだ店を、会社が直接評価することはない
- 公平性と匿名性を維持するため
- 会社の役割はチェック・レビュー・統合
- 報告書の精度保証と最終格付け決定が中心
- ★★★候補店や高額店は、上級インスペクターやシニアのレビューが入ることもある
- ただし味覚の採点は個人評価のまま
要するに、インスペクターが選んだ店の評価は、最終的に本人が行い、会社は報告書の精度と格付けの統合・調整を行うだけです。
コメント