ミシュランガイドとは?:インスペクターが採用後に受ける研修/評価訓練/実際の訪問手順

ミシュランのインスペクターが採用後に受ける研修・評価訓練と、実際の訪問手順を詳しく整理します。


1. インスペクター研修・訓練

項目内容・詳細
評価基準の学習味覚、調理技術、盛り付け、独創性、一貫性、コスパなど、ミシュラン独自の評価基準を徹底的に学ぶ
匿名訪問の手法– 普通の客として来店
– 店員に正体を悟られずに注文
– 支払いも自腹や現金払いなどで匿名性を維持
記録の取り方– 味、盛り付け、食材の質、温度、独自性などを詳細にメモ
– 数値化ではなく、質的に評価する方法を訓練
ジャンル別訓練和食、フレンチ、イタリアン、中華など、幅広いジャンルを公平に評価する能力を養う
評価会議参加訓練– 複数のインスペクターと議論
– 星の授与・維持・降格を決定するための客観的議論方法
再訪確認の手法– 料理の一貫性を確認するための再訪時のチェック方法
– 同じ料理を複数回評価するルール

2. 実際の訪問手順

  1. 訪問前準備
    • 評価候補店リスト作成(新規店・注目店)
    • メニューを事前に調査する場合もあるが、予約や注文内容は通常の客と同じ
  2. 匿名で来店
    • 身元を隠し、普通の客として入店
    • 外見や服装で目立たないよう配慮
  3. 料理の注文
    • 標準メニューやシグネチャーメニューを中心に注文
    • コースの場合は全体の流れを確認
  4. 評価と記録
    • 味覚、盛り付け、食材の質、温度、調理技術、独創性、一貫性を詳細にメモ
    • 写真撮影は通常せず、味覚記憶を重視
  5. 支払い
    • 現金や匿名の方法で支払い
    • インスペクターの正体を隠すことが最優先
  6. 再訪問
    • 品質の安定性を確認するために複数回訪問
    • 同じ料理が同じクオリティで提供されるかをチェック
  7. 内部評価会議
    • 他のインスペクターと情報共有
    • 星の授与・維持・降格を決定
    • 評価内容は文書化され、最終ガイドに反映

3. ポイントまとめ

  • 匿名性公平性が最重要
  • 味覚・調理技術・独創性・一貫性の評価が中心
  • 星の決定は複数回訪問+インスペクター会議で行われる
  • サービスや雰囲気は補助的要素で、主評価対象ではない

コメント

タイトルとURLをコピーしました