家庭で加熱管理をチェックしながら食中毒リスクを減らせるように、食品別加熱チェック表。
家庭用 食品加熱チェック表
■色分けルール
- 青色:加熱温度チェック
- 緑色:手洗い・衛生チェック
- 黄色:加熱時間・確認チェック
- 赤色:異常確認(色・匂い・状態)
■食品別加熱チェック表
食品 | 加熱方法 | 目安温度 | 目安時間 | 加熱前チェック | 加熱後チェック | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
鶏肉(もも・胸) | 茹で・煮る | 中心75℃以上 | 約10分(厚みに応じ調整) | □青 □緑 | □青 □黄 □赤 | 厚みがある場合は切って中心確認 |
豚肉(ブロック) | 茹で・煮る | 中心70℃以上 | 約15分 | □青 □緑 | □青 □黄 □赤 | 生焼け防止。豚カツも中心まで加熱 |
牛肉(ステーキ・薄切り) | 茹で・煮る | 中心63~70℃ | 約5〜10分 | □青 □緑 | □青 □黄 □赤 | 妊婦・子供は十分加熱 |
魚(切り身・白身魚) | 茹で・煮る | 中心70℃以上 | 約5〜8分 | □青 □緑 | □青 □黄 □赤 | 中心まで白くなり箸でほぐれるまで |
貝類(牡蠣・アサリ) | 茹で・煮る | 中心85℃以上 | 1分以上 | □青 □緑 | □青 □黄 □赤 | 寄生虫・ウイルス対策に重要 |
卵(ゆで卵・煮卵) | 茹で | 全体に固まる | 約10分 | □青 □緑 | □青 □黄 □赤 | 半熟は菌リスクあり |
野菜(厚切り・葉物) | 茹で・煮る | 中心90℃程度 | 3〜5分 | □青 □緑 | □青 □黄 □赤 | 生食の場合はよく洗浄 |
加工食品(惣菜・弁当) | 再加熱 | 中心75℃以上 | 約3〜5分(量に応じ延長) | □青 □緑 | □青 □黄 □赤 | 中心まで十分加熱 |
■加熱チェックのポイント
- 中心温度を必ず確認
- 厚みのある肉や魚は中心まで火が通っているか
- 沸騰湯でも十分可能
- 小さな食材は数分でOK、厚みがあるものは時間延長
- 卵・貝類は特に注意
- 半熟卵や生牡蠣は菌・ウイルスリスクが高い
- 再加熱も中心まで十分
- 冷蔵保存した惣菜や弁当も中心まで加熱
💡 使い方
- 食材ごとに加熱前・加熱後のチェックボックスを埋める
- 色分けで作業内容を一目で把握
- 調理時の加熱不足を防ぎ、家庭での食中毒予防に活用
コメント