車の事故における損害賠償の金額目安・算出方法:請求可能額のシミュレーション表


🚗 車の事故被害者向け「損害賠償金額目安・算出方法」

損害項目算出方法・目安証拠・必要書類
治療費実際の医療費の合計(入院・通院・薬代・リハビリ費含む)診断書、領収書、通院記録
休業損害日額給与 × 休業日数(給与が不明な場合は労働能力喪失割合で算出)給与明細、休業証明書
慰謝料(入通院慰謝料)入院日数 + 通院日数 × 4,200円〜5,000円(1日あたり)※任意保険基準診断書、通院記録
後遺障害慰謝料等級別目安(自賠責保険基準):
1級 4,000万円、2級 3,000万円、3級 2,370万円 など
後遺障害診断書、医療記録
物損(車両)修理費または時価額(修理不能なら時価全額)修理見積書、領収書、車両評価書
代車費用車両修理期間 × 日額レンタカー代レンタカー契約書、領収書
逸失利益年収 × 労働能力喪失率 × 将来年数割引(事故による収入減)給与明細、障害等級証明書、勤務先証明
精神的損害(慰謝料)入通院慰謝料 + 後遺障害慰謝料が主診断書、事故証明書
その他費用交通費、診断書発行費、治療付随費用など領収書、明細書

💡 算出例(単純イメージ)

  • 事故による軽傷、通院30日、入院なし、車両修理費20万円、給与日額1万円、休業5日
  1. 治療費:通院費+薬代=約5万円
  2. 休業損害:1万円 × 5日=5万円
  3. 慰謝料:通院30日 × 4,500円=13.5万円
  4. 物損:車両修理費20万円
  5. 代車費用:5日 × 5,000円=2.5万円

合計請求額の目安=5 + 5 + 13.5 + 20 + 2.5 ≈ 46万円

※後遺障害が残った場合や逸失利益がある場合はさらに数百万円〜数千万円上乗せされる可能性があります。


⚖️ 補足ポイント

  1. 過失割合を考慮
    • 自身の過失が20%なら、請求可能額は上記の80%となる。
  2. 自賠責保険の限度額
    • 傷害事故:120万円まで
    • 後遺障害等級に応じて上限あり
    • 不足分は任意保険や加害者に直接請求
  3. 後遺障害等級認定
    • 等級が高いほど慰謝料・逸失利益が増える
  4. 時効に注意
    • 人身事故は3年以内に請求が必要

コメント

タイトルとURLをコピーしました