被災者が「請求できると思いがちなのに、実際にはできない」典型的な落とし穴


⚠️ 被災者が誤解しやすい「請求できない落とし穴」リスト

1. 行政支援に関する誤解

  • 半壊でも生活再建支援金がもらえると思っていた
    → 実際は「全壊」または「大規模半壊」が原則対象。
  • 避難所に入ったから義援金がもらえると思っていた
    → 義援金は「住宅の被害の大きさ」に応じて分配されるため、無被害や軽微被害ではゼロになることも。
  • 災害で亡くなったら必ず弔慰金が出ると思っていた
    → 死因が災害と直接関係ない場合(持病の悪化など)は対象外。

2. 保険に関する誤解

  • 火災保険で地震被害もカバーされると思っていた
    → 火災保険では地震・噴火・津波は免責。地震保険に加入していないと支払われない。
  • 自動車保険に入っていれば水害被害も補償されると思っていた
    → 車両保険に未加入なら水没・流失は対象外。
  • 壊れた家の修理費は必ず保険で全額カバーされると思っていた
    → 実際には「時価」で計算され、自己負担が残ることが多い。
  • 屋根が壊れたから台風被害で請求できると思っていた
    → 実際には「経年劣化による破損」と判断されて不払いになるケースも多い。

3. 法律・責任に関する誤解

  • 隣家の瓦が飛んできたから賠償してもらえると思っていた
    → 台風など不可抗力の場合、隣家に過失がなければ賠償請求できない。
  • 堤防が決壊したから国や自治体に必ず責任があると思っていた
    → 「予見できたのに対策を怠った」と証明できない限り、国家賠償は認められない。

4. 税制・特例に関する誤解

  • 壊れた家具や宝石も雑損控除で申告できると思っていた
    → 贅沢品・貴金属・骨董品などは対象外。
  • どんな災害でも「激甚災害」指定されると思っていた
    → 被害規模や範囲が基準に満たないと指定されず、特別支援は受けられない。

✅ まとめ

被災者が誤解しやすい落とし穴は大きく分けて次の4つです:

  1. 行政支援の対象範囲を勘違い(半壊・死因・義援金配分など)
  2. 保険の補償範囲を過大評価(地震・水害・経年劣化は対象外になりやすい)
  3. 不可抗力を過失と誤解(隣家や行政への請求が通らない場合が多い)
  4. 税制・特例を万能だと思う(雑損控除や激甚災害指定には制限がある)

コメント

タイトルとURLをコピーしました