海外の病院で実際に使える、症状を伝える会話例・英語フレーズ集。医師とのやりとりを想定して、症状説明、痛みの種類、経過、治療希望までカバーします。
🏥 海外病院で使える症状説明 英語フレーズ集
1️⃣ 受付・初期説明
日本語 | 英語 | 発音目安 |
---|
こんにちは、予約があります | Hello, I have an appointment. | ハロー、アイ ハヴ アン アポインメント |
初めて来ました | This is my first time here. | ディス イズ マイ ファースト タイム ヒア |
症状について相談したいです | I would like to discuss my symptoms. | アイ ウッド ライク トゥ ディスカス マイ シンプトムズ |
2️⃣ 症状を伝える
日本語 | 英語 | 発音目安 |
---|
頭がズキズキ痛い | I have a throbbing headache. | アイ ハヴ ア スロビング ヘッドエイク |
お腹がキリキリ痛い | I have a sharp pain in my stomach. | アイ ハヴ ア シャープ ペイン イン マイ スタマック |
胸が痛くて呼吸が苦しい | I have chest pain and difficulty breathing. | アイ ハヴ チェスト ペイン アンド ディフィカルティー ブリージング |
熱があります | I have a fever. | アイ ハヴ ア フィーヴァー |
吐き気がして吐きました | I feel nauseous and I vomited. | アイ フィール ノーシァス アンド アイ ヴォミティッド |
3️⃣ 痛みの程度・種類を伝える
日本語 | 英語 | 発音目安 |
---|
軽い痛みです | The pain is mild. | ザ ペイン イズ マイルド |
強い痛みです | The pain is severe. | ザ ペイン イズ シーヴァー |
痛みはズキズキしています | The pain is throbbing. | ザ ペイン イズ スロビング |
痛みは断続的です | The pain comes and goes. | ザ ペイン カムズ アンド ゴーズ |
痛む場所はここです | It hurts here. | イット ハーツ ヒア |
4️⃣ 症状の経過を説明
日本語 | 英語 | 発音目安 |
---|
2日前からです | It started two days ago. | イット スターテッド トゥー デイズ アゴー |
少しずつ悪化しています | It has been getting worse gradually. | イット ハズ ビーン ゲッティング ワース グラデュアリー |
今は少し良くなっています | It is getting a little better now. | イット イズ ゲッティング ア リトル ベター ナウ |
5️⃣ 治療・薬について
日本語 | 英語 | 発音目安 |
---|
どんな治療が必要ですか? | What treatment do I need? | ワット トリートメント ドゥ アイ ニード? |
薬はありますか? | Do you have any medication? | ドゥ ユー ハヴ エニー メディケーション? |
痛み止めはありますか? | Do you have something for pain? | ドゥ ユー ハヴ サムシング フォー ペイン? |
入院は必要ですか? | Do I need to be admitted? | ドゥ アイ ニード トゥ ビー アドミッティッド? |
検査は必要ですか? | What tests do I need? | ワット テスツ ドゥ アイ ニード? |
6️⃣ 便利フレーズ
日本語 | 英語 | 発音目安 |
---|
英語があまり得意ではありません | I don’t speak English very well. | アイ ドント スピーク イングリッシュ ベリー ウェル |
通訳はいますか? | Is there an interpreter? | イズ ゼアー アン インタープリター? |
緊急です | It’s an emergency. | イッツ アン イマージェンシー |
アレルギーがあります | I have allergies. | アイ ハヴ アレルジーズ |
常用薬があります | I take regular medication. | アイ テイク レギュラー メディケーション |
💡 使い方のコツ
- 痛む場所を指差しながら言うと理解されやすい
- 痛みの程度・種類を必ず伝える(mild / moderate / severe、throbbing / sharp / dull)
- 症状の開始日や経過を伝えると診断がスムーズ
- 医師に聞きたいことも簡単な英語で用意しておく
コメント