1. 基本的な準備(事前にやっておくこと)
- パスポート・保険証・予防接種記録をコピーして持参
- 旅行保険・海外医療保険に加入
- 緊急連絡先メモを持たせる(大使館、現地病院、家族の連絡先)
- 救急用具:常備薬、絆創膏、体温計、消毒液、アレルギー用薬など
2. 子供が事故に遭った場合
例:転倒、骨折、切り傷
- 安全確保
- 周囲の危険から遠ざける
- 二次被害を防ぐ
- 応急処置
- 出血 → 清潔な布で圧迫止血
- 骨折 → 動かさず、添え木やタオルで固定
- 気を失った場合 → 呼吸・意識の確認、必要に応じて心肺蘇生
- 医療機関へ連絡
- 緊急時 → 救急車を呼ぶ(国別番号)
- 例:アメリカ・カナダ・オーストラリア:911
日本語でも伝えられる場合は「My child is injured!(子供が怪我をしました)」など
- 病院での対応
- パスポート・保険証・母子手帳・既往歴を持参
- 医師に症状、服薬中の薬、アレルギー情報を伝える
3. 子供が病気になった場合
例:発熱、嘔吐、腹痛、下痢
- 症状の観察
- 体温、意識、呼吸、食欲、排泄の状態を確認
- 水分補給をこまめに行う(脱水対策)
- 軽症の場合
- 旅行先の薬局で必要に応じて薬を入手
- 休息・水分補給・食事管理
- 重症の場合
- 高熱、激しい嘔吐、呼吸困難、意識障害 → 直ちに医療機関へ
- 連絡先は現地日本大使館・領事館にも知らせる
- 病院での準備
- 事前に症状メモを作っておくとスムーズ(英語・現地語)
- 子供の名前・生年月日・既往歴・服薬情報を伝える
4. 災害時(地震、台風、火山噴火、洪水など)
- まず子供を安全な場所へ避難
- 建物の倒壊危険 → 屋外の安全な場所へ
- 水害 → 高台へ
- 安否確認
- 家族全員の安否を確認
- 緊急連絡
- 日本大使館・領事館へ連絡
- 現地の避難所・警察・消防などの情報を取得
- 医療チェック
- 軽傷でも医療機関で診察(災害後は感染症リスクが高い)
- 避難所やホテルでの対応
- 食事・水分・衣類・毛布の確保
- 他の子供や大人と接触させて心理的サポート
5. 緊急連絡先のまとめ例
- 現地緊急番号(警察・救急・消防)
- 在外日本大使館・領事館
- 宿泊先フロント(英語での対応可)
- 旅行保険会社(24時間連絡先)
- 家族・親戚の日本国内連絡先
6. 緊急時に伝えるべき情報(医療・事故)
- 子供の名前・年齢・性別
- 症状の内容・発生時間
- アレルギー・既往症・服薬情報
- 事故の状況(転倒、交通事故など)
- 保険情報・パスポート番号
7. 子供への心理サポート
- 不安・恐怖が強い場合は抱っこ・声掛け・安心感を与える
- 状況を簡単に説明して安心させる
- 他の子供と一緒に過ごせる環境を作る(避難所や病院での待機)
💡 ポイントまとめ
- 安全確保 → 応急処置 → 医療機関 → 大使館連絡
- 事前準備が最重要:保険、連絡先、常備薬
- 英語・現地語の短いフレーズを覚えておく
- 例:My child is sick!(子供が病気です)
- My child is injured!(子供が怪我をしました)
コメント