子どもの病気:症状別 対処と受診の目安

症状をよく観察して自宅でできる対応と、医療機関に相談すべきタイミングを判断することが重要です。ここでは、家庭での対応を中心に、代表的な症状ごとにまとめます。


子どもの病気・症状別 対処と受診の目安


1. 発熱(38℃以上)

家庭でできること

  • 水分補給:水・麦茶・スポーツドリンクを少しずつ
  • 体温調整:薄着にして、熱が高い場合は濡れタオルで体を拭く
  • 安静:無理に動かさず安静にさせる
  • 解熱剤:医師に相談の上、必要に応じて小児用解熱剤を使用

受診の目安

  • 乳幼児(特に生後3か月未満)で38℃以上
  • 39℃以上の高熱が続く場合
  • 呼吸困難、ぐったりしている、痙攣(熱性けいれん)を起こした場合

症状の見分け方

  • 発熱だけで元気なら家庭で様子見も可能
  • 顔色が悪い、機嫌が極端に悪い、飲食できない場合は要注意

2. 咳・鼻水

家庭でできること

  • 室内の湿度を保つ(加湿器や濡れタオル)
  • 鼻水や痰をこまめに吸引(乳幼児の場合)
  • うがい・手洗いの徹底
  • 充分な休息

受診の目安

  • 呼吸が速い、ゼーゼーしている
  • 咳が1週間以上続く
  • 発熱や呼吸困難を伴う
  • 痰に血が混じる

症状の見分け方

  • 鼻水や軽い咳だけなら風邪の可能性
  • 息が荒い、胸がひゅーひゅー鳴る場合は気道疾患の可能性

3. 下痢・嘔吐

家庭でできること

  • 水分補給:経口補水液を少量ずつ
  • 消化に良い食事:おかゆ、うどん、バナナなど
  • 清潔:手洗い、便や吐しゃ物の処理

受診の目安

  • 乳幼児で尿が出ない、ぐったりしている
  • 血便や血が混じる嘔吐
  • 下痢が1週間以上続く、脱水症状の兆候(唇が乾く、泣いても涙が出ない)

症状の見分け方

  • 軽度の水様性下痢なら家庭で対応可
  • 脱水症状や血便がある場合は医療機関へ

4. 発疹

家庭でできること

  • かゆみがある場合は保湿・冷却で緩和
  • 服はゆったり、通気性をよくする
  • 触らない、引っかかない

受診の目安

  • 発疹に高熱を伴う
  • 全身に広がる、膿を持つ発疹
  • 水ぼうそうやはしかなど感染症の疑いがある場合

症状の見分け方

  • 赤い斑点のみなら様子見も可能
  • ブツブツが広がる・水疱ができる・発熱を伴う場合は受診

5. 腹痛・嘔気

家庭でできること

  • 安静にして無理に食べさせない
  • 水分を少量ずつ補給
  • 暖かいタオルでお腹を温める(痛みが軽い場合)

受診の目安

  • 激しい痛み、ぐったりしている
  • 嘔吐を繰り返す、血が混じる
  • 腹部が張る、触ると痛がる

症状の見分け方

  • 軽い腹痛で食欲がある場合は様子見も可能
  • 痛みが急激・持続・強い場合は医療機関へ

6. 咽頭痛・のどの赤み

家庭でできること

  • うがい(塩水うがいが有効)
  • 水分補給
  • 室内湿度を保つ
  • 軟らかい食事で刺激を避ける

受診の目安

  • 高熱を伴うのどの赤み
  • 飲み込めない、呼吸困難
  • 首のリンパが腫れて痛みが強い

症状の見分け方

  • 軽いのどの痛みだけなら家庭で対応可能
  • 発熱・腫れ・膿がある場合は医療機関へ

7. ポイントまとめ(家庭での観察・対応)

  1. 体温・症状を記録
    • 発熱や咳、嘔吐、下痢の時間・回数を記録すると医師に伝えやすい
  2. 水分補給と休養が基本
  3. 重症兆候を見逃さない
    • ぐったりしている
    • 呼吸が荒い
    • 脱水症状(唇が乾く、泣いても涙が出ない)
    • 激しい腹痛、血便・血嘔吐
  4. 小児科や休日・夜間救急の連絡先を把握
    • 状況に応じて迷わず連絡できるように準備

💡 ワンポイント

  • 乳児や小さな子どもは症状が急に悪化することがあります。
  • 家庭での様子見は大事ですが、「いつもと違う様子」を感じたら、早めに医療機関へ相談してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました