>>>一般的には以下のような手続き・請求が可能です。
🛡 保険契約者が保険会社に対してできること
1. 保険会社への請求対象
(1) 医療保険・傷害保険の場合
請求対象 | 内容 |
---|
医療費補償 | 入院費・手術費・通院費用 |
手術給付金 | 手術の種類・契約内容に応じて定額給付 |
入院給付金 | 入院日数に応じて定額給付 |
通院給付金 | 契約で定められた日額で給付 |
障害給付金 | 医療ミスや事故による後遺障害の補償 |
死亡保険金 | 契約者や被保険者が死亡した場合 |
特約給付 | がん特約、感染症特約など契約による特別給付 |
(2) 火災保険・家財保険の場合
請求対象 | 内容 |
---|
建物損害補償 | 火災・水害・落雷・破損など |
家財損害補償 | 家具・家電・衣類・現金など(契約上の上限あり) |
現金・通帳・証券補償 | 保険契約により一部補償可能 |
一時避難費用 | 仮住まい費用補助、ホテル代など |
休業補償(事業用) | 事業を休止した場合の損失補償 |
(3) 自動車保険の場合
請求対象 | 内容 |
---|
人身傷害補償 | 事故で怪我した場合の医療費・休業損害・慰謝料 |
搭乗者傷害 | 同乗者の医療費や慰謝料補償 |
車両損害 | 車両の修理費・時価額補償 |
対物賠償 | 他人の物を破損した場合の補償 |
弁護士費用特約 | 交渉や訴訟費用を補償 |
2. 保険会社に対してできる手続き・対応
- 保険金請求
- 保険事故発生後、契約者が保険会社に請求書を提出
- 必要書類:
- 保険証券・契約書
- 診断書・領収書・事故報告書(医療事故や自動車事故の場合)
- 罹災証明書(火災や災害の場合)
- 写真・証拠資料(事故状況や損害の証明)
- 給付金・保険金の支払い請求
- 契約内容に応じた給付金・保険金の支払い請求
- 例:入院給付金、障害給付金、建物修理費補償など
- 調査・鑑定依頼の協力
- 保険会社は必要に応じて現地調査・医師鑑定・損害鑑定を実施
- 契約者は調査協力する義務があるが、資料提出でスムーズに進められる
- 保険金の上乗せ請求や特約利用
- 特約がある場合は追加請求可能(例:入院特約、弁護士費用特約、家財現金特約)
- 紛争時の調停・ADR利用
- 保険会社との給付額や支払い条件で争いがある場合、
金融ADR(裁判外紛争解決)や保険紛争審査会を利用可能
3. 注意点
- 保険契約内容が最優先
- 時効に注意
- 保険金請求権は原則 事故発生から3年以内(保険法第59条)
- 証拠の保存が必須
- 医療事故:診療記録・診断書・領収書
- 火災・災害:罹災証明書・写真・見積書
- 自動車事故:事故証明書・修理見積書・診断書
- 保険会社とのやり取りは文書で残す
💡 まとめ
- 保険事故発生後は速やかに保険会社に連絡
- 必要書類を揃えて 保険金請求
- 調査・鑑定に協力
- 特約や追加給付の権利があれば請求
- 支払いに不満があれば 金融ADR・紛争審査会 を利用
コメント