スマホでの詐欺被害:具体的にやるべきこと

スマホでの詐欺被害は、被害の種類(お金・個人情報・アカウント)によって対応が変わります。順序立てて、具体的にやるべきことをまとめます。


1. 金銭被害(銀行・カード・電子マネー・ギフトカード)

  1. 取引停止・凍結
    • 銀行口座 → すぐ銀行に連絡して口座凍結
    • クレジットカード → カード会社に連絡して利用停止
    • 電子マネー・PayPay・Amazonギフト → サポートに連絡
  2. 支払い停止依頼
    • 銀行振込の場合、可能なら振込停止申請
    • カード決済はチャージバック(返金)申請
  3. 警察への相談
    • 最寄りの警察署「サイバー犯罪相談窓口」に連絡
    • 被害届の提出(金融被害の証拠になる)
  4. 証拠保存
    • メール・SMS・チャット画面のスクショ
    • 振込明細・取引履歴

2. 個人情報流出(ID・パスワード・マイナンバー)

  1. パスワード変更
    • メール・SNS・ネットバンクなど、すべて変更
    • 同じパスワードを使い回していた場合はすべて変更
  2. 二段階認証を有効化
    • SMSや認証アプリを利用
  3. 金融機関への連絡
    • クレジットカード・銀行口座の不正使用監視
  4. 身元盗用に注意
    • 不正ログインや勝手な契約に警戒
    • 必要に応じて「個人信用情報機関」に相談

3. SNS・アプリアカウント乗っ取り

  1. アカウントのパスワード変更
    • 乗っ取られた場合は復旧手順を公式サイトで確認
  2. 友達・フォロワーに注意喚起
    • 「詐欺DMが送られる可能性あり」と伝える
  3. ログイン履歴・不審操作の確認
    • アカウントの不正アクセス履歴を確認

4. 警察・公的機関への相談

  • 警察相談窓口
    • サイバー犯罪相談窓口:#9110(ナビダイヤル)
  • 消費生活センター
    • 詐欺被害の相談・返金支援の情報提供
  • 国民生活センターサイト
    • 詐欺事例や対応マニュアルあり

5. 被害拡大を防ぐ行動

  • メールやSNSを削除して、リンクを絶対にクリックしない
  • 被害内容を家族・周囲に共有して、同じ詐欺に遭わないよう注意喚起
  • 怪しいメール・SNSはスクショ保存して報告用に取っておく

💡 ポイントまとめ

  • まず「被害の拡大防止(口座・カード停止)」
  • 次に「証拠保存・警察・消費生活センターに相談」
  • その後、パスワード変更・二段階認証・周囲への注意喚起

コメント

タイトルとURLをコピーしました