🌪 激甚災害認定時の被害者支援と申請方法
1. 激甚災害とは
- 自然災害によって被害が極めて大きく、通常の支援制度だけでは対応が困難なもの
- 内閣府が指定する制度で、国からの特別支援措置が行われる
- 過去の例:東日本大震災、令和元年台風19号、熊本地震など
2. 被害者が受けられる支援の種類
(1) 生活再建支援・住宅支援
支援内容 | 内容 |
---|---|
住宅再建費・修理費補助 | 全壊・大規模半壊住宅に対して補助金が支給 |
仮住まい費用 | 公営住宅・民間住宅の一時居住費用支援 |
家財補償 | 家財道具・家具・家電の再取得費用支援 |
(2) 金銭的支援
支援内容 | 内容 |
---|---|
被災者生活再建支援金 | 全壊・大規模半壊住宅の所有者に支給 |
特別貸付・低利融資 | 住宅再建・生活再建資金として利用可能 |
税制・保険優遇 | 災害減免措置、固定資産税減免、損失申告による所得税控除 |
(3) 健康・医療・精神面の支援
支援内容 | 内容 |
---|---|
医療費助成 | 被災者本人・家族の医療費減免制度 |
心理・カウンセリング支援 | 心的外傷・ストレスへの専門支援 |
障害者・高齢者支援 | 移動・介護・生活支援サービスの提供 |
(4) 雇用・休業支援
支援内容 | 内容 |
---|---|
休業補償・雇用調整助成 | 被災事業者の従業員への補助 |
失業保険・雇用保険の特例 | 被災による休職・解雇への対応 |
(5) その他支援
- インフラ復旧・上下水道支援
- 道路・交通支援(通勤・生活路の確保)
- 学校・教育支援(授業料免除、学用品支援など)
3. 申請手続きの流れ
- 罹災証明書の取得
- 市区町村役所で建物・家財・全壊・半壊の証明書を申請
- 申請書類:本人確認書類、現地写真、被害状況報告書
- 生活再建支援金の申請
- 市区町村の窓口で申請
- 必要書類:罹災証明書、本人確認、所得証明など
- 住宅再建・修理費補助の申請
- 市区町村役所・都道府県の住宅課
- 工事費見積書、契約書、写真添付
- 税制・融資の申請
- 税務署で所得税の災害減免申告
- 日本政策金融公庫・金融機関で特別貸付申請
- 医療・心理・障害者支援の申請
- 保健所、福祉課、精神保健センターで相談・申請
4. 注意点・ポイント
- 激甚災害指定は 国による特別措置 なので、通常の被災者支援よりも優先・迅速に処理される
- 罹災証明書は すべての申請の基本書類
- 被害状況は 写真・動画・領収書 を揃えておくとスムーズ
- 行政支援と保険請求は 並行して申請可能
💡 まとめ
- 罹災証明書を市区町村で取得
- 生活再建支援金・住宅再建補助金を申請
- 特別貸付・税制優遇制度を利用
- 医療・精神・雇用支援も併せて活用
- 写真・領収書・契約書など、証拠類を必ず保管
コメント